(これまでのあらすじ)
月の巫女である竹姫と、その乳兄弟である羽磋。月の巫女としてではなく、素の自分の居場所が欲しいと頑張る竹姫に、羽磋は「輝夜」(かぐや)の名を贈り、自分が輝夜を望むところに連れて行くと約束します。それは二人だけの秘密でした。しかし、大砂嵐から身を守るために月の巫女の力を使った竹姫(輝夜姫)は、その大事な秘密を忘れてしまいます。月の巫女はその力を使った代償として自らの記憶・経験を失い、最悪の場合は、その存在が消えてしまうのです。それを知った羽磋は、輝夜姫が無事に生を全うして月に還ることができる方法を探すため、肸頓族の阿部の元へと旅立ったのでした。
※これまでの物語は、下記リンク先でまとめて読むことができます。
【竹姫】(たけひめ)【輝夜姫】(かぐやひめ) 月の巫女とも呼ばれる少女。人々からは「竹姫」と呼ばれる。羽磋に「輝夜」(かぐや)という名を贈られるが、それは二人だけの秘密。
【羽磋】(うさ) 竹姫の乳兄弟の少年。貴霜(くしゃん)族の有望な若者として肸頓(きっとん)族へ出されることとなった。大伴の息子。
【翁】(おきな) 貴霜族の讃岐村の長老。夢に導かれて竹姫を拾い育てた。本名は造麻呂。
【大伴】(おおとも) 羽の父。貴霜族の若者頭で遊牧隊の隊長。少年の頃は伴(とも)と呼ばれていた。
【阿部】(あべ) 大伴の先輩で良き理解者。肸頓族の族長。片足を戦争で失っている。
【小野】(おの) 阿部の信頼する部下。片足を失くした阿部に代わっ
て、交易隊を率いている。小野と言う名前だが、30代の立派な成人。
【御門】(みかど) 月の民の単于(王)。
【冒頓】(ぼくとつ) 烏達渓谷の戦いで大敗した匈奴が月の民へ差し出した人質。匈奴の単于の息子。小野の交易隊で護衛隊長をしている。
【苑】(えん) 匈奴から冒頓に付き従ってきた従者の息子。成人していないので、親しいものからは「小苑」(しょうえん)と呼ばれる。
【王花】(おうか) 野盗の女頭目
【王柔】(おうじゅう) 王花の盗賊団の一人。交易隊の案内人。
【理亜】(りあ) 王柔が案内をしていた交易隊が連れていた奴隷の少女。
【第114話】
「おう、だいぶん陽が傾いてきたな。どこかいい場所をみつけて泊まるとしないとな。野営の時の夜番は二交代制にして、交易隊と護衛隊から一人ずつ出すことにするか。小苑、お前、夜番の前半、いけるか?」
「もちろんっす。で、交易隊からは誰が出るんすか」
「そりゃ、おめぇ、羽磋に決まってんだろうが」
「羽磋殿? あっ、ありがとうございますっ、冒頓殿!」
冒頓の粋な配慮に、苑は文字通り飛び跳ねて喜びました。
この交易隊は、月の民の交易隊です。小野の部下から選ばれた者たちが、駱駝と荷の管理をしています。しかし、この交易隊全体の指揮を執っているのは、交易隊ではなく護衛隊の隊長であり、しかも、月の民の人間でもない、匈奴の冒頓でした。これは、通常であれば考えることができないような体制ですが、この交易隊の人間は、冒頓の出す指示に素直に従って足を進めているのでした。
もちろん、交易隊の隊長である小野から自分の部下に対して、「冒頓の指示に従ってください」という命令が、前もって出されていたのでしょうが、それにしても、この極めて異例な指揮が成立しているのは、冒頓という人物が持つ、指導者としてのとても優れた資質、強烈に人を引き付ける魅力があってのことなのでした。
「ほら、小苑、陽が落ちるまでに、もう少し進みたいからな。しっかりと警戒を頼むぜ」
「わかりましたっす。いけーっ、空風」
ピー、ピー!
苑が鳴らす指笛の音は、先程までのものとは違って、より一層元気なものになったようでした。
少しずつ勢いを増しながら地上に向けて戻り始めた陽の下で、交易隊は進み続けます。
羽磋と王柔を先頭にする一団が足を踏み出す度に巻き上がる砂煙が、駱駝や馬が巻き上げるそれと合わさって、風に流されて行きます。
一歩ずつ一歩ずつ、彼らは歩を進めていきます。彼らが踏み出す歩幅は、土光村と吐露村の間に横たわるゴビの広さから考えると、ほんのわずかなものに過ぎません。それでも、少しずつ少しずつ、土光村は遠く小さくなっていき、やがて、ゴビの大地と見分けがつかなくなってしまいました。
そして、それにつれて、目的地である吐露村と、道中で通り抜けなければならないヤルダンが、少しずつではあっても、確実に近づいているのでした。
今はまだ、この小さな交易隊は、ゴビの海に浮かぶ一枚の草の葉のようなものですが、やがては、ヤルダンという狭く険しい渓谷を抜けて、吐露村へと流れつくはずです。
そうすれば、きっと。
吐露村にいる阿部殿に会えれば、きっと。
羽磋は、自分の傍らで、なにげない会話をやり取りしている二人を眺めながら、強く強く、輝夜姫のことを思い出すのでした。
交易隊が土光村を出発して二日目になりました。
今日も、これまでと同じように、太陽が天上に悠然と腰を据えていて、秋空特有の薄い雲がときおりかかることはあっても、その強い光は途切れることなくゴビの大地に降り注いでいました。
月の民の一族に限らず、遊牧民は太陽の運行に従って生活を行っています。もちろん、この交易隊も同じであり、日の出とともに活動を開始して、日が落ちる前には野営の準備を終えるのです。野盗や野獣に備えて夜番の者を配し、火を絶やさないようにはするものの、それは最低限のものに抑えています。火を燃やすのには焚き材が要り、それはゴビでは容易には手に入らないからです。結局のところ、自然に従って生活を行うことが、一番労力が少なくてすむのでした。
太陽はもう高く高く上っています。日の出とともに活動を開始した交易隊は、この日も着実に前進を続け、ゴビの赤い大地に長い筋を刻み付けていました。
「羽磋殿、大丈夫ですか。昨日は夜番の前半に当たっていたんでしょう。まさか、留学の方に夜番を振るなんて、僕はびっくりしてしまいましたよ」
王柔は、今日も交易隊の先頭を共に歩く、羽磋の体調を気遣っていました。
留学の徒と言えば、将来を期待された若者、指導者の卵です。土光村からこの隊が出発する前にも、羽磋は土光村の代表者に挨拶に行っていたと話していました。交易路の中継地として栄える土光村の代表者など、その村に暮らしている王柔であっても、祭りの際に遠目で見たことしかないほどの偉い人です。それほど偉い人に挨拶をしに行く立場にある羽磋と自分が、親しく話をしながら歩いているなんて、いまでも信じられないほどでした
そのような留学の若者に、まさか、辛い夜番が割りあてられるなんて・・・・・。
王柔には、指揮をしている冒頓の考えが、まるでわかりませんでした。
夜番に当たったものは、皆が眠っている間、獣避けであり悪霊除けでもある火を絶やさないように気をつけながら、周囲を警戒し続けなければなりません。もちろん、一晩通して起き続けることはできないので、前半と後半に分かれて配置されることが一般的で、羽磋も前半の配置だったそうですが・・・・・・。
ただでさえ辛いゴビでの行軍です。慣れない夜番の次の日で羽磋の体調がすぐれないのではないかと、案内人としてゴビを歩く機会が豊富な王柔は気になっていたのでした。