(これまでのあらすじ)
月の巫女である竹姫と、その乳兄弟である羽磋。月の巫女としてではなく、素の自分の居場所が欲しいと頑張る竹姫に、羽磋は「輝夜」(かぐや)の名を贈り、自分が輝夜を望むところに連れて行くと約束します。それは二人だけの秘密でした。しかし、大砂嵐から身を守るために月の巫女の力を使った竹姫(輝夜姫)は、その大事な秘密を忘れてしまいます。月の巫女はその力を使った代償として自らの記憶・経験を失い、最悪の場合は、その存在が消えてしまうのです。それを知った羽磋は、輝夜姫が無事に生を全うして月に還ることができる方法を探すため、肸頓族の阿部の元へと旅立ったのでした。
※これまでの物語は、「月の砂漠のかぐや姫」のタブでご覧になれますし、下記リンク先でもまとめて読むことができます。
【竹姫】(たけひめ)【輝夜姫】(かぐやひめ) 月の巫女とも呼ばれる少女。人々からは「竹姫」と呼ばれる。羽磋に「輝夜」(かぐや)という名を贈られるが、それは二人だけの秘密。
【羽磋】(うさ) 竹姫の乳兄弟の少年。貴霜(くしゃん)族の有望な若者として肸頓(きっとん)族へ出されることとなった。大伴の息子。
【翁】(おきな) 貴霜族の讃岐村の長老。夢に導かれて竹姫を拾い育てた。本名は造麻呂。
【大伴】(おおとも) 羽の父。貴霜族の若者頭で遊牧隊の隊長。少年の頃は伴(とも)と呼ばれていた。
【阿部】(あべ) 大伴の先輩で良き理解者。肸頓族の族長。片足を戦争で失っている。
【小野】(おの) 阿部の信頼する部下。片足を失くした阿部に代わっ
て、交易隊を率いている。小野と言う名前だが、30代の立派な成人。
【御門】(みかど) 月の民の単于(王)。
【冒頓】(ぼくとつ) 烏達渓谷の戦いで大敗した匈奴が月の民へ差し出した人質。匈奴の単于の息子。小野の交易隊で護衛隊長をしている。
【苑】(えん) 匈奴から冒頓に付き従ってきた従者の息子。成人していないので、親しいものからは「小苑」(しょうえん)と呼ばれる。
【王花】(おうか) 野盗の女頭目
【王柔】(おうじゅう) 王花の盗賊団の一人。交易隊の案内人。
【理亜】(りあ) 王柔が案内をしていた交易隊が連れていた奴隷の少女。
【第127話】
「精霊の子を訪ねよう。理亜のことについて何か教えてもらえないか頼もう」と、再び自分が行おうとしていることを確認した後は、もう王柔が迷うことはなくなりました。それは、彼が自分で意識して、「恥ずかしさ」や「失敗することへの不安」を振り払った、最初の経験になったのでした。
「それで、王柔。どうだったんだ、結果は。何かいい話でも教えてくれたのか、精霊の子は」
始めは王柔の話を黙って聞いていたものの、ゆっくりとしか進まないその速度に痺れを切らせた冒頓は、とうとう彼の話の腰を折ってしまいました。
真面目な性格ゆえに、自分の知っているすべてのことを相手に伝えようと、丁寧に話し過ぎる癖が王柔にはありました。この時も彼のその性格が表に出てしまっていたのですが、このように話の先を急かされることが何度も重なったことも、彼が他者と関りを持つことを苦手と感じるようになった理由の一つであったのでした。
「話が長くなってすみません、冒頓殿。それがですね、結局・・・・・・何もなかったんです。理亜のことについて、どうしてこうなっているとか、どうしたら解決するとか、参考になるような話は何も聞けなかったんです」
「なんだぁ? じゃあ、わざわざ精霊の子のところまで行っては見たものの、結局は無駄足だったというわけか?」
話を急かされたことで、ビクッと身体を震わせた王柔は、はっきりとした表現の冒頓の言葉によって、ますます身体を小さくするのでした。
「そうなんです。すみません。頑張って理亜のことを説明しようとしたんですが、なかなか話がかみ合わなくて・・・・・・」
「まぁ、そりゃ、身体は人の世界に住むが心は精霊の世界で遊ぶと言われる精霊の子が相手だからな。上手く話が伝わらなくても、仕方がないのかもしれないがな。だけどよ、お嬢ちゃんが歌ってるはんぶんナノっていう唄の話はどうなったんだ?」
「ええ、実はそれは精霊の子が唄った歌なんです」
王花の酒場での話し合いの次の日、つまり、王柔が精霊の子を訪ねた日に戻ります。
「もう絶対に怖気ついたりしないぞ」と全身に力を入れて、精霊の子が育てられているという建物を訪れた王柔でしたが、その結果は、彼が期待していたようにはなりませんでした。
「すみません、どなたかいらっしゃいますか」
建物の外から、全身からかき集めた勇気を声に乗せて、王柔は叫びました。その声が建物の土壁にぶつかるとすぐに、出入口から中年の女性が顔を出しました。
建物から対応のために出てきた女性に、王柔は顔を真っ赤にし背中に冷たい汗をかきながら、「妹が悪霊の仕業でとても困ったことになっている。どうしても精霊の子に会って、助言をいただきたいのだ」と、自分がここを訪れた理由を一生懸命に説明しました。
それは、王柔が「自分にはとても上手に行うことはできない」と思い悩んでいた、「知らない人に自分の願い事を伝える」という行為でしたが、その言葉を口にし、頭を何度も下げている間は、「上手にやろう」という意識は、全く起こりませんでした。
ただ、必死でした。なんとかして精霊の子に会いたいという思いで一杯でした。とても、「上手にやろう」とか「失敗したらどうしよう」などと考える余裕など、彼の心にはありませんでした。
王柔の真剣な気持ちが伝わったのでしょうか、王柔たちの母親ぐらいの年齢に見える小柄な女性は、深々と頭を下げる王柔とその後ろで控えている理亜の両方を、上から下までじっくりと見つめると、黙って中へ入るように促したのでした。
王柔たちは知らなかったことなのですが、生活の知恵や人生の教訓を求めに人々が長老を訪れるように、精霊の世界の出来事に関する相談や占い事に関する相談のためにここを訪れる者もしばしば見られるのでした。
とはいっても、精霊の子が誰の相談も受けるというわけではないのでした。彼らはとても気まぐれですし、そもそも、相手の気持ちになど何の興味もないのです。彼らに会えるかどうか、それはこの世話役の女性の気持ち次第というのが実際のところでしたし、彼女が相談に訪れた人を見て、面倒なことになりそうだと思った場合には、適当な理由をつけて追い返すことも、実際にはあるのでした。そしていま、彼女が王柔と理亜に敷地の中に入るように促したのは、王柔の必死な姿が彼女を動かしたということに他ならないのでした。
二人は女性にお礼を言いながら、おそるおそる敷地の中へ足を踏み入れました。その敷地を囲むように立っている建物は、王花の酒場などと同じように日干し煉瓦造りで、簡素ではあるものの清潔に管理されていました。
入口の先には中庭があって、その周りにはいくつもの部屋を持つ建屋が並んでいましたが、女性が彼らを導いたのは、中央で背の低い木が赤土の上にわずかな影を作っている、その中庭でした。
「すべては精霊の子のお気持ち次第だよ」
そう言い放つと、女性は彼らが先に進むのに任せ、自分は入口近くの建物の中へと戻っていきました。