コトゴトの散文

日常のコトゴトが題材の掌編小説や詩などの散文です。現在は「竹取物語」を遊牧民族の世界で再構築したジュブナイル小説「月の砂漠のかぐや姫」を執筆中です。また、短編小説集をBOOTHで発売しております。https://syuuhuudou.booth.pm/

月の砂漠のかぐや姫 第234話

f:id:kuninn:20190407234139j:plain

(これまでのあらすじ)

 月の巫女である竹姫と、その乳兄弟である羽磋。月の巫女としてではなく、素の自分の居場所が欲しいと頑張る竹姫に、羽磋は「輝夜」(かぐや)の名を贈り、自分が輝夜を望むところに連れて行くと約束します。それは二人だけの秘密でした。しかし、大砂嵐から身を守るために月の巫女の力を使った竹姫(輝夜姫)は、その大事な秘密を忘れてしまいます。月の巫女はその力を使った代償として自らの記憶・経験を失い、最悪の場合は、その存在が消えてしまうのです。それを知った羽磋は、輝夜姫が無事に生を全うして月に還ることができる方法を探すため、肸頓族の阿部の元へと旅立ったのでした。

 

※これまでの物語は、「月の砂漠のかぐや姫」のタブでご覧になれますし、下記リンク先でもまとめて読むことができます。

 

www.alphapolis.co.jp

 

 

【竹姫】(たけひめ)【輝夜姫】(かぐやひめ) 月の巫女とも呼ばれる少女。人々からは「竹姫」と呼ばれる。羽磋に「輝夜」(かぐや)という名を贈られるが、それは二人だけの秘密。

【羽磋】(うさ) 竹姫の乳兄弟の少年。貴霜(くしゃん)族の有望な若者として肸頓(きっとん)族へ出されることとなった。大伴の息子。幼名は「羽」(う)。

【翁】(おきな) 貴霜族の讃岐村の長老。夢に導かれて竹姫を拾い育てた。本名は造麻呂。

【大伴】(おおとも) 羽の父。貴霜族の若者頭で遊牧隊の隊長。少年の頃は伴(とも)と呼ばれていた。

【阿部】(あべ) 大伴の先輩で良き理解者。肸頓族の族長。片足を戦争で失っている。

【小野】(おの) 阿部の信頼する部下。片足を失くした阿部に代わっ

て、交易隊を率いている。小野と言う名前だが、30代の立派な成人。

【御門】(みかど) 月の民の単于(王)。

【冒頓】(ぼくとつ) 烏達渓谷の戦いで大敗した匈奴が月の民へ差し出した人質。匈奴の単于の息子。小野の交易隊で護衛隊長をしている。

【苑】(えん) 匈奴から冒頓に付き従ってきた従者の息子。成人していないので、親しいものからは「小苑」(しょうえん)と呼ばれる。

【王花】(おうか) 野盗の女頭目

【王柔】(おうじゅう) 王花の盗賊団の一人。交易隊の案内人。

【理亜】(りあ) 王柔が案内をしていた交易隊が連れていた奴隷の少女。

 

 

f:id:kuninn:20180421223114j:plain

【第234話】

 大空間の池の横で野営した時と同じように、この洞窟の中にも朝日が差し込むことは無かったので、次の日の朝が来たと決めたのは王柔の感覚でした。朝になったと羽磋と理亜を起こす王柔の声は、一人で過ごす時間をようやく終えることができるとの安心感に満ちていました。

 遊牧民族にとって家畜の世話は自分たちの朝の支度よりも優先して行うべきものなのですが、彼らが連れていた駱駝は昨日の騒動でいなくなっていましたから、羽磋たちは自分たちのことだけに注意を向けることができました。でも、彼らが自分たちの為にしたことと言えば、寝る時に使っていたマントを袋の中にしまい、水袋から水を一口飲むことだけでした。それは、昨日の晩に最後に残っていた食料を食べてしまっていたからでした。

「はははっ、理亜、今はちょっとお腹が空いているかもしれないけど、すぐにみんなと合流してお腹いっぱいにご飯が食べれるようになるからね」

 王柔は理亜がお腹を空かせているのではないかと思い、わざと明るい言葉を使って励ましました。何か食べるものが残っていれば、自分が我慢してでもそれを理亜に食べさせてやるのですが、今の王柔に残されていたのは、その様な空元気だけだったのでした。

「大丈夫、ワタシ、お腹空いてナイ。それに、オージュが言うとおりだヨ。すぐに会える気がするヨ」

 王柔は理亜の意外な言葉を聞いて、羽磋と目を合わせました。

 この地下の洞窟に閉じ込められてからずっと、普通であれば怖がったり泣き出したりするような状況であるのに、理亜は少しもそれを怖がったりはしていませんでした。また、疲れを訴えたり、空腹を訴えたりすることもありませんでした。それはおそらく、ここがヤルダンの地下であって精霊の力が強く働いていることと、理亜の身体には以前から精霊の力によるものと思われる異変が生じていることが、どういう理屈かはわかりませんが関係しているのだろうと、羽磋と王柔は話し合っていました。でも、このように具体的に何かが起きそうだと理亜が言ったのは、これが初めてでした。

 この先がどうなっているのか、どんな些細な情報でも欲しいと思っていた羽磋たちは、「これは、何かを理亜が感じているに違いない」と考え、二人ともがそろって勢いよく理亜に対して言葉の意味の確認を始めました。

「え、会えるって? 誰にだいっ」

「そうだよ、理亜。王柔殿が言ってるけど、誰に会えるのかな。ね、教えてくれるかな」

 このような状況下ですから、羽磋たちにも心の余裕が充分にはありませんでした。二人があまりにも勢いよく迫って来るので、理亜は二人の顔から目を逸らして下を向むくと、そのまま黙りこんでしまいました。

 「しまった」と二人は思いました。小さな理亜を怖がらせるつもりなど、彼らには全くなかったのです。二人はすぐに理亜の前にしゃがみ込むと、どうにかして視線を合わせて謝ろうとしたのでしたが、理亜が機嫌を直すことはありませんでした。

 しばらく経ってから「仕方がありません、出発しましょうか」と羽磋が言い、彼らが洞窟の奥の方へと歩き出すまでに理亜が発した言葉は、何もありませんでした。

 

 

 羽磋は前方に浮かんでいるように見える青い光の塊を注視し過ぎないように気を付けながら、周囲の状況を再確認しました。行動を始める前に周囲の確認をするのは、遊牧の経験から彼の身についていることでした。

 ここは地中に長く伸びる洞窟の途中です。この洞窟は、まるで大きな蛇が通り抜けた穴のようで、人間が数人並ぶことができるような幅、そして、二人以上が重なってもまだ届かないような高さがあります。もちろん、そんな大きな蛇が実際にいるとは思われません。おそらくは、彼らの足元を流れている川の水が長い間に地中を削って作り上げたものなのでしょう。でも、羽磋たちにとってありがたかったことは、水が岩や土を削り取って作った洞窟によくみられるような岩壁の間が酷く狭くなった箇所や滝の様に急に落ち込んだ場所が、この洞窟には見られなかったことでした。そのお陰で、大空間から現在いるところまで、彼らは駱駝を引いて歩いてこられたのでした。

 洞窟の下部を流れる川の水が精霊の力の現れと思われるほのかな青い光を放っているので、洞窟の中は真っ暗ではありませんでした。まるで月あかりを頼りに夜道をお歩くときのように、下の方から上の方に向かって洞窟内を照らす青い光を頼りに前へ進むことができました。その青い光ですが、上流に当たる地中の大空間の中の池の水よりも、この洞窟の中を流れる川の水の方が強い光を放っていて、それも洞窟を奥に行けば行くほど強くなっているようでした。そのため、洞窟の先の方を見通そうとすると、岩壁の中にぼうっと青い光の塊が浮いているかのように見えるのでした。

f:id:kuninn:20180421223114j:plain