(これまでのあらすじ)
月の巫女である竹姫と、その乳兄弟である羽磋。月の巫女としてではなく、素の自分の居場所が欲しいと頑張る竹姫に、羽磋は「輝夜」(かぐや)の名を贈り、自分が輝夜を望むところに連れて行くと約束します。それは二人だけの秘密でした。しかし、大砂嵐から身を守るために月の巫女の力を使った竹姫(輝夜姫)は、その大事な秘密を忘れてしまいます。月の巫女はその力を使った代償として自らの記憶・経験を失い、最悪の場合は、その存在が消えてしまうのです。それを知った羽磋は、輝夜姫が無事に生を全うして月に還ることができる方法を探すため、肸頓族の阿部の元へと旅立ったのでした。
※これまでの物語は、「月の砂漠のかぐや姫」のタブでご覧になれますし、下記リンク先でもまとめて読むことができます。
【竹姫】(たけひめ)【輝夜姫】(かぐやひめ) 月の巫女とも呼ばれる少女。人々からは「竹姫」と呼ばれる。羽磋に「輝夜」(かぐや)という名を贈られるが、それは二人だけの秘密。
【羽磋】(うさ) 竹姫の乳兄弟の少年。貴霜(くしゃん)族の有望な若者として肸頓(きっとん)族へ出されることとなった。大伴の息子。幼名は「羽」(う)。
【翁】(おきな) 貴霜族の讃岐村の長老。夢に導かれて竹姫を拾い育てた。本名は造麻呂。
【大伴】(おおとも) 羽の父。貴霜族の若者頭で遊牧隊の隊長。少年の頃は伴(とも)と呼ばれていた。
【阿部】(あべ) 大伴の先輩で良き理解者。肸頓族の族長。片足を戦争で失っている。
【小野】(おの) 阿部の信頼する部下。片足を失くした阿部に代わっ
て、交易隊を率いている。小野と言う名前だが、30代の立派な成人。
【御門】(みかど) 月の民の単于(王)。
【冒頓】(ぼくとつ) 烏達渓谷の戦いで大敗した匈奴が月の民へ差し出した人質。匈奴の単于の息子。小野の交易隊で護衛隊長をしている。
【苑】(えん) 匈奴から冒頓に付き従ってきた従者の息子。成人していないので、親しいものからは「小苑」(しょうえん)と呼ばれる。
【王花】(おうか) 野盗の女頭目
【王柔】(おうじゅう) 王花の盗賊団の一人。交易隊の案内人。
【理亜】(りあ) 王柔が案内をしていた交易隊が連れていた奴隷の少女。
【第343話】
理亜と羽磋が地上へ戻って来た時のことです。地下世界の丘の上で「まず、理亜と羽磋殿が、濃青色の球体に地上に戻してもらうんだ。大丈夫、僕も後から戻してもらうから」と王柔が話すのを、彼女は素直に受け止めて何も言いませんでした。いくら緊急の時であったとしても、理亜と羽磋の組合せにするのに相応の理由があったとしても、小さな女の子が家族のように慕っている者と離ればなれにされるのですから、嫌がったり泣き出したりしても全くおかしくはなかったのにです。
それは、どうしてだったのでしょうか。
あのヤルダンの夜からずっと、理亜の身体の中には「理亜と由の心を合わせて、そのうちの半分を取り出したもの」が入っていました。その半分と言うのは、羽磋が「理亜は良い子過ぎませんか?」と王柔に話したように、二人の心の内の「穏やかで忍耐強い部分」を取り出したものであったのです。そのために、その時の理亜は、王柔と離ればなれになる事への不安や悲しみを訴える「普通の子供」ではなく、素直に王柔の言うことを聞く「聞き分けの良い子」であったのでした。
でも、いまの理亜は違います。黄白色の光の中で、彼女は元の心を取り戻しているのです。
始めは、目の前にいる由とのやり取りに集中していて、理亜は他のことを考える余裕がありませんでした。でも、その由が地下にいる母親の元へ行こうとして、大きな亀裂の中へ飛び込んでしまうと、彼女の心にふうっと緩みが生じました。そこに湧き上がってきたのが、いままで心の一番下の層にしまい込まれていた「オージュに会いたい」と言う強い思いだったのでした。
そして、それはすぐさま、「もしかして、もうオージュには会えないノ?」という、不安に変わっていったのです。その不安は、地下世界にいる間、いいえ、彼女があの夜のヤルダンの中で由と心を「半分こ」にしてから、一度も感じたことの無いような、冷たくて重苦しい感情でした。
「オージュに会いたいヨ! だけど、オージュは後からクると言ったのに、コない。オージュ、もうコないの? オージュ、オージュ・・・・・・、ねぇ・・・・・・」
理亜の小さな体の中で、王柔を求める心がどんどんと大きくなります。
寒山の交易隊の中で、奴隷として縄で数珠繋ぎにされて運ばれていた時から、いつも自分を心配してくれていた王柔。
お母さんを亡くした自分のために、王花さんと言う頼れる母親代わりを紹介してくれた王柔。
人の身体に触れられなくなったり、夜になったら消えてしまったりと、変な風になってしまった自分のことを心配して、何とか元に戻せないかと村中を走り回ってくれた王柔。
地上にいる時も、地下世界に入り込んでからも、いつも自分を大事にしてくれる王柔・・・・・・。
「う、ううう、オージュ、ネェ! オージュッ! ううあああ、ああん・・・・・・」
理亜はその場にストンとお尻を落とすと、空に向かって大きな声を上げました。そして、顔を覆うでもなく涙を拭うでもなく、力なく両手を身体の横に垂らしながら、激しく泣きじゃくり始めました。
「いつも自分に優しくしてくれた王柔。でも、もう王柔には会えないんだ」という悲しい現実を、理亜はようやく実感したのでした。
小さな理亜が、一体何をしたというのでしょうか。どうして、このような悲しい目にあわなければいけないのでしょうか。
理亜は、遠い西国で奴隷商人に捕らえられ、月の民と言う異国へ移送される途中で母親を失いました。そして、また、自分に優しくしてくれる兄のような存在を奪われたのです。真冬に天山山脈から吹きおろす雪風のような、痛いほど冷たい悲しさが理亜の心の中で渦を巻いていました。彼女の心は凍りつき、何も考えることができなくなってしまいました。ただ、悲しさを、痛みを訴えることだけが、理亜にできたことでした。
「いやだ、もう、いやだぁ! ああああーん、あーん・・・・・・。お母さん、お母さーん・・・・・・。ウウ・・・・・・。オージュ、オージュ・・・・・・。ああ、あああっ。どうして、どうしてワタシだけ、ワタシだけ・・・・・・。うう、お、お母さん、オージュ・・・・・・。うわああああっ、あああん・・・・・・」
理亜が涙声で叫んだ「どうして、ワタシだけっ」という言葉は、「母を待つ少女」の奇岩であったときの由が叫んだ言葉と、奇しくも同じものだったのでした。
「えーと、それはですね・・・・・・。あ、すみません、理亜の声が・・・・・・。泣いてますね。だけど、あんなに、大声で泣くなんて・・・・・・」
周りをぐるりと護衛隊の男たちに囲まれながら、地下世界での体験を話していた羽磋の耳を、理亜の泣声が打ちました。
先ほどまでの理亜と同じように、羽磋も自分の前に次々と現れる人たちに対応するのに精一杯で、何かを考える余裕は持っていませんでした。でも、この理亜の泣声、いままで自分が聞いたことの無いような、子供らしく自分の悲しさと痛みを真っすぐに訴える泣声が、羽磋の意識を周りへの対応から彼女の方へとグイっと引き寄せました。
「そうだ、いまの理亜はこれまでの理亜とは違うんだ。しまった、理亜の方にもっと気を配らないといけなかった・・・・・・」
理亜が王柔の事をどれだけ慕っていたか、地下世界での困難を一緒に乗り超えた羽磋には、よくわかっていました。子供らしい心を取り戻した彼女が、もう王柔がいないことを知ったらどれだけ悲しみ傷つくか、少しでも彼女のことを考える余裕があれば気づけたはずだったのにと、羽磋は自分を強く責めるのでした。