(これまでのあらすじ)
月の巫女である竹姫と、その乳兄弟である羽磋。月の巫女としてではなく、素の自分の居場所が欲しいと頑張る竹姫に、羽磋は「輝夜」(かぐや)の名を贈り、自分が輝夜を望むところに連れて行くと約束します。それは二人だけの秘密でした。しかし、大砂嵐から身を守るために月の巫女の力を使った竹姫(輝夜姫)は、その大事な秘密を忘れてしまいます。月の巫女はその力を使った代償として自らの記憶・経験を失い、最悪の場合は、その存在が消えてしまうのです。それを知った羽磋は、輝夜姫が無事に生を全うして月に還ることができる方法を探すため、肸頓族の阿部の元へと旅立ったのでした。
※これまでの物語は、「月の砂漠のかぐや姫」のタブでご覧になれますし、下記リンク先でもまとめて読むことができます。
【竹姫】(たけひめ)【輝夜姫】(かぐやひめ) 月の巫女とも呼ばれる少女。人々からは「竹姫」と呼ばれる。羽磋に「輝夜」(かぐや)という名を贈られるが、それは二人だけの秘密。
【羽磋】(うさ) 竹姫の乳兄弟の少年。貴霜(くしゃん)族の有望な若者として肸頓(きっとん)族へ出されることとなった。大伴の息子。幼名は「羽」(う)。
【翁】(おきな) 貴霜族の讃岐村の長老。夢に導かれて竹姫を拾い育てた。本名は造麻呂。
【大伴】(おおとも) 羽の父。貴霜族の若者頭で遊牧隊の隊長。少年の頃は伴(とも)と呼ばれていた。
【阿部】(あべ) 大伴の先輩で良き理解者。肸頓族の族長。片足を戦争で失っている。
【小野】(おの) 阿部の信頼する部下。片足を失くした阿部に代わっ
て、交易隊を率いている。小野と言う名前だが、30代の立派な成人。
【御門】(みかど) 月の民の単于(王)。
【冒頓】(ぼくとつ) 烏達渓谷の戦いで大敗した匈奴が月の民へ差し出した人質。匈奴の単于の息子。小野の交易隊で護衛隊長をしている。
【苑】(えん) 匈奴から冒頓に付き従ってきた従者の息子。成人していないので、親しいものからは「小苑」(しょうえん)と呼ばれる。
【王花】(おうか) 野盗の女頭目
【王柔】(おうじゅう) 王花の盗賊団の一人。交易隊の案内人。
【理亜】(りあ) 王柔が案内をしていた交易隊が連れていた奴隷の少女。
【第349話】
「え、王柔って、まさかっ」
理亜の声に驚いて目を開けた羽磋が見たのは、あの大きな亀裂の近くで座り込んでいる王柔と、その腰にギュッとしがみ付いている理亜の姿でした。二人の身体の上には、亀裂から吹き上げられた水が途切れることなく落ちてきていましたが、王柔も理亜もそれは全く気にならないようでした。
「遅くなってごめん、理亜。やっと地上に戻って来れたよ・・・・・・。大丈夫だったかい。どこか痛くなったところはない?」
「うん、うんっ。大丈夫。元気だヨ」
「そうか、良かった。良かった! そうだ、ちゃんと母を待つ少女の奇岩とお話しできたかい」
「うん、うん。できた、できたヨ! オージュ、オージュも、良かった・・・・・・。嬉しい・・・・・」
いまの二人にとって一番大事なことは、相手が無事でいるということでしたから、王柔と理亜が真っ先にしたことはお互いに抱き合うことでした。全身で「大切な相手が、ちゃんとそこにいる」と感じ取れた後で、言葉で無事を確認します。それから、王柔は地上に上がった理亜がその目的を達成できたのかを確認するのでした。
少し離れた所に座り込んでいた羽磋は、「あの濃青色の球体の状態の酷さから考えて、王柔が地下世界から帰って来ることは、とてもできないだろう」と諦めていましたから、もちろん、それが嬉しい驚きであるのは間違いないのですが、この王柔の帰還は全く想像もしていなかった出来事でした。
夕陽のもたらす柔らかな光を、水に濡れた二人の全身が反射しています。物語の一説のようなその光景に心を奪われた羽磋は、しばらくの間身体を動かすことを忘れて、二人の方をじっと見つめ続けるのでした。
「おうっ、王柔も戻ってこれたか! 良かったじゃねえか、羽磋っ」
前触れもなく自分のすぐ近くで冒頓の声がしたので、羽磋はビクッと背筋を震わせました。あまりに王柔と理亜の様子に意識を集中していたので、冒頓が愛馬を引きながら近づいて来ることに、全く気が付いていなかったのでした。
「ぼ、冒頓殿。はいっ、良かったですっ」
「よし、それじゃあの二人を呼んできてくれ。まだ揺れは続いているし、水の吹き出しも止まっちゃいねぇ。お嬢ちゃんも王柔も、ほっといたらずっとあそこで話を続けそうだがな、積もる話はヤルダンの入口にまで戻ってからにしてもらおう」
「はい、わかりました。すぐに呼んできます」
冒頓の言うとおりです。未だに広場では地震も水の噴出も続いていましたから、ここの底が抜けてしまう恐れは、高まりこそすれ無くなってはないのです。
跳ね起きるようにして立ち上がった羽磋は、王柔たちの元へ向かいます。その背中を見送った冒頓は、危険の予兆がどこかにないかと、素早く辺りに視線を走らせました。その結果、いますぐに激しい変動が起きることはなさそうだと判断した冒頓は、王柔と理亜に視線を戻しました。その表情は周囲を見やったときの鋭いものではなく、柔らかなものでした。
フッと冒頓の口元が、何かに気が付いたかのように緩みました。
「おう、なんだ。王柔とお嬢ちゃんが抱き合っているじゃねぇか。これもあれか、羽磋が言っていた、心を半分こにしていたのが元に戻ったせいなのか」
確かに、冒頓が気が付いたとおり、理亜と王柔はしっかりと抱き合っていました。そして、その少し前には、理亜の身体に羽磋が触れたこともありました。
羽磋、王柔、そして、理亜。この三人が地下の洞窟や大空間を進んでいた間は、そこに強く働いていた精霊の力の為か、理亜の身体が消えてしまうことは起こらなかったですし、彼女の身体に他人が触れることができないという現象も生じませんでした。そのため、羽磋と理亜が地上に戻って来た後も、彼らはあまりそのことに注意を払っていませんでした。
でも、冒頓にとっては、理亜をこのヤルダンに連れてきた理由の一つが、「理亜の身体に起きている不可思議な現象を無くすことができるかもしれない」ということでありましたから、他人の身体に触れることができなかった理亜が王柔と抱き合っている様子は、とても興味を引くものでした。
「よしよし。騒ぎを起こしていた奇岩はいなくなったし、どうやらお嬢ちゃんの身体も元に戻ったようだ。ここに来た目的はすべて達成できたってわけだ。後は無事にここを出ないとな。おい、羽磋っ。二人を連れてこっちに戻って来い。急いでここを出るぞ!」
自分たちがヤルダンに乗り込んで来た目的を達成したことを確認したからでしょうか、元々威勢のいい冒頓ではありましたが、羽磋に指示を出した際の声は、いつも以上に張りと勢いのあるものだったのでした。