(これまでのあらすじ)
月の巫女である竹姫と、その乳兄弟である羽磋。月の巫女としてではなく、素の自分の居場所が欲しいと頑張る竹姫に、羽磋は「輝夜」(かぐや)の名を贈り、自分が輝夜を望むところに連れて行くと約束します。それは二人だけの秘密でした。しかし、大砂嵐から身を守るために月の巫女の力を使った竹姫(輝夜姫)は、その大事な秘密を忘れてしまいます。月の巫女はその力を使った代償として自らの記憶・経験を失い、最悪の場合は、その存在が消えてしまうのです。それを知った羽磋は、輝夜姫が無事に生を全うして月に還ることができる方法を探すため、肸頓族の阿部の元へと旅立ったのでした。
※これまでの物語は、「月の砂漠のかぐや姫」のタブでご覧になれますし、下記リンク先でもまとめて読むことができます。
【竹姫】(たけひめ)【輝夜姫】(かぐやひめ) 月の巫女とも呼ばれる少女。人々からは「竹姫」と呼ばれる。羽磋に「輝夜」(かぐや)という名を贈られるが、それは二人だけの秘密。
【羽磋】(うさ) 竹姫の乳兄弟の少年。貴霜(くしゃん)族の有望な若者として肸頓(きっとん)族へ出されることとなった。大伴の息子。幼名は「羽」(う)。
【翁】(おきな) 貴霜族の讃岐村の長老。夢に導かれて竹姫を拾い育てた。本名は造麻呂。
【大伴】(おおとも) 羽の父。貴霜族の若者頭で遊牧隊の隊長。少年の頃は伴(とも)と呼ばれていた。
【阿部】(あべ) 大伴の先輩で良き理解者。肸頓族の族長。片足を戦争で失っている。
【小野】(おの) 阿部の信頼する部下。片足を失くした阿部に代わっ
て、交易隊を率いている。小野と言う名前だが、30代の立派な成人。
【御門】(みかど) 月の民の単于(王)。
【冒頓】(ぼくとつ) 烏達渓谷の戦いで大敗した匈奴が月の民へ差し出した人質。匈奴の単于の息子。小野の交易隊で護衛隊長をしている。
【苑】(えん) 匈奴から冒頓に付き従ってきた従者の息子。成人していないので、親しいものからは「小苑」(しょうえん)と呼ばれる。
【王花】(おうか) 野盗の女頭目
【王柔】(おうじゅう) 王花の盗賊団の一人。交易隊の案内人。
【理亜】(りあ) 王柔が案内をしていた交易隊が連れていた奴隷の少女。
【第353話】
「わかりました、隊長殿!」
隊員たちは威勢よく答えると、野営の作業をするために持ち場に散っていきました。
作業と言っても、遊牧隊が根拠地を定めるような大掛かりなものではありません。それに、交易隊の護衛をしながら旅をするのが仕事の彼らにとって、それは日常的に行う作業です。そのため、夕暮れが完全に終わって夜が始まる前には、空風による上空からの見回りも、篝火の準備や見張りの手配もすっかり終わっていました。
空風の様子を見た苑が、「周囲には、怪しい者たちの姿は無いようっす」と、冒頓に報告を上げます。どうやら、心配なことは無いままで、夜を迎えることができそうです。
見張りに当たっていない隊員たちは、冒頓や羽磋たちの周りに集まってきました。彼らの手には、遊牧民族が食事の一つとして摂取する馬乳酒だけでなく、アルコール度数の高い蒸留酒であるアルヒも握られていました。
「やれやれ、仕方ねぇなぁ」
冒頓は、集まって来た隊員たちの顔を見て、心の中で呟きました。
男たちの顔には、「冒頓たちがヤルダンの中でどうしていたか知りたい。それに、川を流されていった羽磋たちがどうして助かったのかを知りたい」という強い気持ちが、ありありと現れていました。
その気持ちは、冒頓にもよくわかりました。
砂岩の塊が独りでに動くなんて、誰かから聞いたとしても一笑に付してしまうような有り得ないことです。それなのに、彼らは自由に動くサバクオオカミの形をした砂岩の塊と戦うと言う、誰も想像をしたこともなかった不思議な戦いを経て、ここにいるのでした。その夢の中でも出会わないような出来事がどのような結末を迎えたかについて、「村に着いたら話すから、それまでは関心を押し殺しておけ」と言うのは、余りにも酷というものです。
それに、元々の計画では、この後羽磋たちと交易隊はヤルダンを通り抜けて吐露村まで行くことになっていました。一方で、それに護衛として同行する一部の者を除けば、冒頓たち護衛隊は土光村へ戻ることになっていました。つまり、護衛隊の多くの者にとっては、羽磋たちから話を聞く機会は、いまを逃せばもう二度と無いかもしれないのでした。
その様な事情からすると、冒頓や羽磋たちが戻って来た嬉しさで酒を酌み交わしたいという気持ちはもちろん大きいのでしょうが、純粋な「何が起きたかを、ここで知りたい」と言う気持ちがそれ以上に大きいと言うのは、極めて自然な事だったのでした。
冒頓や騎馬隊の者にしても、羽磋たちがヤルダンの地下でどうしていたかについて、簡単には聞いていたのですが、もちろんそれだけで満足はできていませんでした。
冒頓は、野営の準備を指揮した小隊長たちや、オオノスリの空風を飛ばして周囲の確認をした苑の顔を見まわしました。彼らの方も、冒頓が自分の顔を見た理由をわかっています。それぞれは力強く頷くことで、「周囲に危険はない」ことを、改めて冒頓に伝えました。
「ようし、わかった。今晩は語り明かすとするか!」
「おおっ! 流石は隊長殿だっ。そう来なくっちゃ!」
冒頓が明るい声で出した指示に、男たちはそれ以上に明るい声で答えました。そして、さっそく男たちは、酒や干し肉を袋から取り出したり、椀を手渡したりし出しました。
急ににぎやかに動き出した野営地の中を冒頓は歩き、見張りの者や交代要員の者へ声を掛けて回り始めました。
いくら「周囲に危険が無い」と言っても、それは「いま確認できる範囲で」と言うことに過ぎませんから、見張りを欠かすことは絶対にできません。それはすべての隊員がわかっていることではありますが、ここで「見張りに立つ」ことを喜ぶ者などいるはずがありません。それに加えて、もしも見張りに立った者が中途半端な気持ちでいて、周囲にではなく宿営地の中で話される内容に意識を向けるようなことがあれば、全員に危険が及ぶ恐れもあります。隊長としては、見張りと夜半に彼らと交代をする要員とに、最大限の配慮をしないといけないのでした。
冒頓は、今後も羽磋たちに同行して吐露村に行く者を、見張りと交代要員に選びました。そして、「すまねえな。羽磋たちの話は、この後の道中にゆっくりと聞いてくれ。それと、俺と騎馬隊があの奇岩たちとどうやって決着をつけたかは、手短にだがここで直接話しておくぜ。俺たちが・・・・・・」と口早に話し、彼らが見張りに集中できるようにと気を配るのでした。
冒頓が見張りの者たちの間を巡っている間に、羽磋や王柔の周りには多くの人が集まって来て、口々に「無事でよかった! だけど、どうやって助かったんだ?」などと問いかけるのでした。また、騎馬隊としてヤルダンの中へ突入して言った者たちにも、ここで待機をしていた者たちから、「あのサバクオオカミの形をした岩の塊はどうなったんだ?」とか、「昔話に出てくる『母を待つ少女の奇岩』が、本当にあいつらの親玉だったのか?」などと、次々に質問が投げかけられました。
これは戦勝を祝う宴ではありませんから、主人役に当たる冒頓が音頭を取って始めるものでも無いというわけです。ですから、冒頓が一通り見張り役たちに声を掛けて戻ってきた時には、話し手とそれを囲む聞き手から成る塊が、広場にはいくつもでき上っておりました。