コトゴトの散文

日常のコトゴトが題材の掌編小説や詩などの散文です。現在は「竹取物語」を遊牧民族の世界で再構築したジュブナイル小説「月の砂漠のかぐや姫」を執筆中です。また、短編小説集をBOOTHで発売しております。https://syuuhuudou.booth.pm/

月の砂漠のかぐや姫 第318話

f:id:kuninn:20190407234139j:plain

(これまでのあらすじ)

 月の巫女である竹姫と、その乳兄弟である羽磋。月の巫女としてではなく、素の自分の居場所が欲しいと頑張る竹姫に、羽磋は「輝夜」(かぐや)の名を贈り、自分が輝夜を望むところに連れて行くと約束します。それは二人だけの秘密でした。しかし、大砂嵐から身を守るために月の巫女の力を使った竹姫(輝夜姫)は、その大事な秘密を忘れてしまいます。月の巫女はその力を使った代償として自らの記憶・経験を失い、最悪の場合は、その存在が消えてしまうのです。それを知った羽磋は、輝夜姫が無事に生を全うして月に還ることができる方法を探すため、肸頓族の阿部の元へと旅立ったのでした。

 

※これまでの物語は、「月の砂漠のかぐや姫」のタブでご覧になれますし、下記リンク先でもまとめて読むことができます。

 

www.alphapolis.co.jp

 

 

【竹姫】(たけひめ)【輝夜姫】(かぐやひめ) 月の巫女とも呼ばれる少女。人々からは「竹姫」と呼ばれる。羽磋に「輝夜」(かぐや)という名を贈られるが、それは二人だけの秘密。

【羽磋】(うさ) 竹姫の乳兄弟の少年。貴霜(くしゃん)族の有望な若者として肸頓(きっとん)族へ出されることとなった。大伴の息子。幼名は「羽」(う)。

【翁】(おきな) 貴霜族の讃岐村の長老。夢に導かれて竹姫を拾い育てた。本名は造麻呂。

【大伴】(おおとも) 羽の父。貴霜族の若者頭で遊牧隊の隊長。少年の頃は伴(とも)と呼ばれていた。

【阿部】(あべ) 大伴の先輩で良き理解者。肸頓族の族長。片足を戦争で失っている。

【小野】(おの) 阿部の信頼する部下。片足を失くした阿部に代わっ

て、交易隊を率いている。小野と言う名前だが、30代の立派な成人。

【御門】(みかど) 月の民の単于(王)。

【冒頓】(ぼくとつ) 烏達渓谷の戦いで大敗した匈奴が月の民へ差し出した人質。匈奴の単于の息子。小野の交易隊で護衛隊長をしている。

【苑】(えん) 匈奴から冒頓に付き従ってきた従者の息子。成人していないので、親しいものからは「小苑」(しょうえん)と呼ばれる。

【王花】(おうか) 野盗の女頭目

【王柔】(おうじゅう) 王花の盗賊団の一人。交易隊の案内人。

【理亜】(りあ) 王柔が案内をしていた交易隊が連れていた奴隷の少女。

 

 

f:id:kuninn:20180421223114j:plain

【第318話】

 では、この理亜の行いが、彼女と母を待つ少女の奇岩に起きた不可思議な出来事の原因の全てなのでしょうか。

 いいえ、やはりそではありませんでした。理亜の行ったことは確かに非常に重要なことではあったのですが、それだけであの不可思議な出来事が生じた理由を全て説明することはできないのでした。

 実は、理亜が行った行為だけでは無く、それを行った理亜本人にも、理由となる要素があったのでした。

 その赤い髪色とはっきりとした顔立ちからわかるように、理亜は月の民の人間ではありません。月の民の西方には烏孫と言う国があります。大陸を貫く交易路はいくつかに分岐していますが、そのうちの一つは、東方から月の民に入ると讃岐村、土光村、吐露村を通って国の西方へ抜け、烏孫へと繋がり、さらにはもっと西方に位置するアルマト、イリへと伸びています。理亜は、あまりにも遠くて考えるだけでも疲れてしまいそうなところにあるイリよりも、もっと西方の国の生まれでした。

 月の民を初めとする遊牧民族でも、東方の秦、西方のパルティア、南方のガンダーラ等の国でも、農業や家畜の放牧、さらには、戦の為に、常に人手が必要とされていました。そのため、国同士や部族同士の争いが生じると、負けた側の人間が奴隷として捕らえられ、勝った側の国で使われたり、あるいは、他国へ売り飛ばされたりすることは、常に起こることでした。理亜が奴隷として月の民に連れて来られたのも、元を正せば自分たちの国が戦いに敗れたためで、彼女が住んでいた村は戦に勝った側の略奪を受け、そこで母親と共に捕らえられた彼女は奴隷として市場で売られることになったのでした。

 東方や月の民内で仕入れた商品を西方で売り払った交易隊は、こんどはそこで仕入れた商品を持ち帰って、月の民内や東方で売りさばいて利を得ます。西方から月の民に向かって戻る途中の寒山の交易隊が理亜を連れていたのは、西方で仕入れた奴隷と言う品物としてでした。もちろん、寒山の交易隊が連れていた奴隷は、理亜だけではありませんでした。奴隷市場で仕入れた大人たち、また、理亜よりももう少し大きな子供たちが、丈夫な紐で括られて移送されていました。

 えっ、子供も奴隷として連れていたのかですって? ええ、子供もです。

 確かに、働き手としては力がある大人の方が優れています。でも、力があるということは、反抗された場合にそれを押さえつけるのに苦労するということでもあります。また、多くの場合は西方から連れてきた奴隷と月の民や東の国の人々の間では、言葉が通じません。使う側が鞭や棒で無理やり奴隷を押さえつけて単純労働をさせるのであればともかく、複数の人間が役割を分担して遊牧を行う場合には、一緒に仕事をする人間が同じ言葉を話し意図を共有することが必要です。そのため、月の民が使う奴隷には、子供の頃に他国から連れて来られ、言葉や仕事を教えられながら育った者が多かったのです。

 ただ、そうは言っても、寒山の交易隊が連れていた奴隷たちの中で、理亜は飛び抜けて小さい子でした。それは、彼らが奴隷を買い入れた西方から月の民までが、とても離れていたからでした。つまり、いくら子供の奴隷を買い付けると言っても、あまりに小さくて体力が無く、月の民へ連れて行くまでに死んでしまうようでは困るので、ある程度大きくて体力のある子供を選んで買っていたのです。

 では、どうして小さな理亜が、寒山の交易隊に奴隷として連れられていたのでしょうか。寒山の交易隊に同行して奴隷を買い付けた者が、彼女についてはその点を考えなかったのでしょうか。やはり、月の民への長い旅に耐えるだけの体力が無かったのか、実際に彼女はその道中で病気を発症し、捨てられることになるのです。

 それとも、当初理亜は母親と共に寒山の交易隊に買われ、月の民への移送の途中で母親が亡くなったために一人になったことから、奴隷買い付け人は彼女の母親を買ったのであり、ある意味で理亜はそれに付いて来たに過ぎないということなのでしょうか。

 いいえ、驚くことに、実際の理由はその逆だったのでした。

 寒山の交易隊に同行していた奴隷買い付け人は、「これこれの特徴を持った奴隷を見つけたら、必ずそれを買い付けて月の民へ送るように」という密かな命令を、ある男から受けていました。そして、奴隷買い付け人は、奴隷市場に立てられた柱に母親と共に繋がれていたほんの小さな女の子、母親からジュリアと呼ばれていた赤毛の女の子に、その特徴を見出したのです。

 多くの奴隷がうつろな視線を空中に漂わせたり、意味をなさないうめき声をあげたりしている中で、彼女はまるで風の上や物陰の中に友達がいるかのように親しげに笑いかけ、自分に誰も注意を払っていない時を見つけては、そこに話しかけたりもしていたのです。そう、彼女には人が見えないもの、つまり精霊の様なものが見え、それと交流する力があるようでした。そして、その様な力を持つ者を集めるようにと、奴隷買い付け人は命令されていたのでした。

 だからです。まず、後に王柔たちから理亜と呼ばれるようになる少女「ジュリア」が、奴隷として買われたのです。そして、その女の子を無事に月の民へ届けるために、次いで母親も買われたのです。