(これまでのあらすじ)
月の巫女である竹姫と、その乳兄弟である羽磋。月の巫女としてではなく、素の自分の居場所が欲しいと頑張る竹姫に、羽磋は「輝夜」(かぐや)の名を贈り、自分が輝夜を望むところに連れて行くと約束します。それは二人だけの秘密でした。しかし、大砂嵐から身を守るために月の巫女の力を使った竹姫(輝夜姫)は、その大事な秘密を忘れてしまいます。月の巫女はその力を使った代償として自らの記憶・経験を失い、最悪の場合は、その存在が消えてしまうのです。それを知った羽磋は、輝夜姫が無事に生を全うして月に還ることができる方法を探すため、肸頓族の阿部の元へと旅立ったのでした。
※これまでの物語は、「月の砂漠のかぐや姫」のタブでご覧になれますし、下記リンク先でもまとめて読むことができます。
【竹姫】(たけひめ)【輝夜姫】(かぐやひめ) 月の巫女とも呼ばれる少女。人々からは「竹姫」と呼ばれる。羽磋に「輝夜」(かぐや)という名を贈られるが、それは二人だけの秘密。
【羽磋】(うさ) 竹姫の乳兄弟の少年。貴霜(くしゃん)族の有望な若者として肸頓(きっとん)族へ出されることとなった。大伴の息子。幼名は「羽」(う)。
【翁】(おきな) 貴霜族の讃岐村の長老。夢に導かれて竹姫を拾い育てた。本名は造麻呂。
【大伴】(おおとも) 羽の父。貴霜族の若者頭で遊牧隊の隊長。少年の頃は伴(とも)と呼ばれていた。
【阿部】(あべ) 大伴の先輩で良き理解者。肸頓族の族長。片足を戦争で失っている。
【小野】(おの) 阿部の信頼する部下。片足を失くした阿部に代わっ
て、交易隊を率いている。小野と言う名前だが、30代の立派な成人。
【御門】(みかど) 月の民の単于(王)。
【冒頓】(ぼくとつ) 烏達渓谷の戦いで大敗した匈奴が月の民へ差し出した人質。匈奴の単于の息子。小野の交易隊で護衛隊長をしている。
【苑】(えん) 匈奴から冒頓に付き従ってきた従者の息子。成人していないので、親しいものからは「小苑」(しょうえん)と呼ばれる。
【王花】(おうか) 野盗の女頭目
【王柔】(おうじゅう) 王花の盗賊団の一人。交易隊の案内人。
【理亜】(りあ) 王柔が案内をしていた交易隊が連れていた奴隷の少女。
【第317話】
昨日の夜に自分がもたれかかっていた背の高い砂岩の塊が、無くなっていました。
いまも広場には小ぶりな砂岩の塊が幾つも転がっています。でも、それらは小さな理亜の腰ぐらいまでの高さしかありません。ぐったりとした彼女が背中を預けたあの砂岩の塊とは、明らかに異なるのです。
「どうしたんだろう・・・・・・」
あの砂岩の姿を探してあちらこちらに目をやりながら、理亜はぼんやりとしている昨晩の記憶を、もう一度思い返してみました。
なんだか、自分がもたれかかっていた砂岩の塊から声が聞こえてきたような、それも自分と同じような女の子の声が聞こえて来て、おしゃべりをしたような・・・・・・。そうだ、たしかその子もお母さんを捜していると言っていたような・・・・・・。ああ、それで、その子に自分はお水をあげたんだった・・・・・・。
理亜は自分が持っている水袋を顔の前に持ってくると、ジッと見つめました。ダランと力無く垂れ下がったその袋の中には、水は少しも入っていません。これが、もともと空っぽだったのか、それとも、砂岩の女の子に水をあげたからなのか、いまの理亜にはさっぱりわかりませんでした。
「うーん。わかんない・・・・・・。でも、良いカ。それよりも、村まで行ってオージュとおかあさんに会わないと!」
ほんの少しの間、理亜は目を閉じてその事に考えを集中して見ましたが、何も思いつかないとなると、すぐに次のことに考えを切り替えました。
いまの理亜の身体には元気が溢れています。確かに皮袋の中に水は残っていないのですが、これからどうしようなどと言う不安な気持ちは全く起きてきません。それに、昨日の夜はヤルダンの出口ではなくて奥の方へと迷い込んでしまったのですが、いまの理亜には王柔が待っていると話した村の方角も、なんとなく見当がついています。そこまで歩いていけるかの心配はしておらず、むしろ、王柔に会えることへの期待しかないと言って良いぐらいです。
彼女を以前から引き続いて観察しているものがいたとしたら、昨日の夜と今朝では、彼女の様子が不自然と言ってもいいほど大きく変化していると驚いたでしょう。でも、それが自分自身の事だから気が付かないのでしょうか、あれほど苦しんだ病気がすっかり治っていることや、迷路のようなヤルダンの中で少しの水も持たずにたった一人でいるというのに、今後のことについて少しも不安を感じないことなどを、理亜本人は意識すらせずに受け入れていました。
理亜は顔を高く上げて方角を見定めました。それは、間違いなく、王柔が案内した寒山の交易隊が到着した土光村の方角でした。
「オージュ、行くヨ、待っててネ」
理亜は自信に満ちた足取りで、広場を出て行くのでした。
僅か一晩のうちに理亜の身体と心に起こった、異変とも言えるほどの大きな変化。どうして彼女にこのようなことが起きたのでしょうか。人の目には偶然としか映らない、精霊の気まぐれによるものなのでしょうか。
いいえ、これには、はっきりとした理由がありました。
朦朧とした意識の中で深く考えもせずに行った理亜のある行為、つまり、自分の皮袋から母を待つ少女の奇岩の足元に水を注いだ行為が、大きな意味を持っていたのです。
ヤルダンは、非常に乾燥した地域であるゴビの一角にあります。
ゴビの中で水辺は限られたところにしかなく、草地と呼べるほど下草が茂っている場所もわずかしかありません。そのほとんどは、アカシアや駱駝草などの乾燥に強い植物がポツポツと点在するだけの礫砂漠です。日差しを遮るものなどないゴビは、昼間と夜間、夏と冬の気温の差も非常に大きく、水源の少なさも相まって、農耕を行うには適していません。
この厳しい環境の中でもっとも大切なものは、「水」です。それは、命を繋ぎ、また、命を育むために、欠かすことができないものです。それゆえ、このゴビの大地で遊牧をして暮らしている月の民が、先祖や精霊に対して祭祀を執り行う際には、儀式の中で「水」を命の象徴として扱っています。
水がどれほど大切なものかは、少しでもゴビに足を踏み入れたことがある人であれば、誰もが即座に実感することでしょう。照り付ける太陽の光は強くて、焚火の日で直にあぶられているかのようです。また、吹き付ける強い風はカラカラに乾いていて、身体が帯びた熱を冷まして楽にしてくれるどころか、皮膚の表面から水分を奪って去っていくのですから。
月の民の人がある場所までの距離を説明する時に「水袋を忘れたまま歩いて行けるぐらいの距離だ」と言うことがありますが、その場所は驚くほど近くにあることがほとんどです。それは、少しの間ゴビの上を歩いただけで、あまりの暑さと乾燥のひどさで無意識の内に水袋に手が伸び、それを忘れていることに気が付くからだそうです。
この命と等しいと言っても良いほど大切な水を、理亜は母を待つ少女に全て与えたのです。その時の理亜は熱に浮かされて意識がもうろうとしていましたから、明確な決意や意図を持ってした行動ではありません。むしろ、心の中に響いてきた声を聞くうちに、その辛い話を語る女の子と自分のことを重ね合わせて、心の中から自然と湧き起こった行動でした。でも、この事は理亜が自分の命を分け与えたと言っても差し支えない、重要な意味を持った行為だったのでした。