(これまでのあらすじ)
月の巫女である竹姫と、その乳兄弟である羽磋。月の巫女としてではなく、素の自分の居場所が欲しいと頑張る竹姫に、羽磋は「輝夜」(かぐや)の名を贈り、自分が輝夜を望むところに連れて行くと約束します。それは二人だけの秘密でした。しかし、大砂嵐から身を守るために月の巫女の力を使った竹姫(輝夜姫)は、その大事な秘密を忘れてしまいます。月の巫女はその力を使った代償として自らの記憶・経験を失い、最悪の場合は、その存在が消えてしまうのです。それを知った羽磋は、輝夜姫が無事に生を全うして月に還ることができる方法を探すため、肸頓族の阿部の元へと旅立ったのでした。
※これまでの物語は、下記リンク先でまとめて読むことが出来ます。
【竹姫】(たけひめ)【輝夜姫】(かぐやひめ) 月の巫女とも呼ばれる少女。人々からは「竹姫」と呼ばれる。羽磋に「輝夜」(かぐや)という名を贈られるが、それは二人だけの秘密。
【羽磋】(うさ) 竹姫の乳兄弟の少年。貴霜(くしゃん)族の有望な若者として肸頓(きっとん)族へ出されることとなった。大伴の息子。
【翁】(おきな) 貴霜族の讃岐村の長老。夢に導かれて竹姫を拾い育てた。本名は造麻呂。
【大伴】(おおとも) 羽の父。貴霜族の若者頭で遊牧隊の隊長。少年の頃は伴(とも)と呼ばれていた。
【阿部】(あべ) 大伴の先輩で良き理解者。肸頓族の族長。片足を戦争で失っている。
【小野】(おの) 阿部の信頼する部下。片足を失くした阿部に代わっ
て、交易隊を率いている。小野と言う名前だが、30代の立派な成人。
【御門】(みかど) 月の民の単于(王)。
【冒頓】(ぼくとつ) 烏達渓谷の戦いで大敗した匈奴が月の民へ差し出した人質。匈奴の単于の息子。小野の交易隊で護衛隊長をしている。
【苑】(えん) 匈奴から冒頓に付き従ってきた従者の息子。成人していないので、親しいものからは「小苑」(しょうえん)と呼ばれる。
【王花】(おうか) 野盗の女頭目
【王柔】(おうじゅう) 王花の盗賊団の一人。交易隊の案内人。
【理亜】(りあ) 王柔が案内をしていた交易隊が連れていた奴隷の少女。
【第99話】
まるでヤルダンに並ぶ奇岩のように、王柔は固まってしまいました。今、彼の頭の中では、冒頓が投げ掛けた問いに対する答えを探そうと、思考が急速に回転していました。でも、心の中の全ての意識をそこに集めて答えを探さないといけないということは、王柔がその点についての答えをあらかじめ持っていなかった、いや、そもそも考えてみたこともなかったことを示していました。
「理亜のことを大切に・・・・・・。そうだ、だから、理亜をヤルダンに連れて行かないように、うん、そうです、そうなんです。理亜をヤルダンに連れて行くことに、僕は反対なんです」
「成程、お嬢ちゃんは連れて行かない。それで、お前はどうするんだ。ヤルダンに行くのかい。仮に、行ったとして、そこでどうするんだ。ヤルダンに入ったら、王花の盗賊団が襲われたように、奇岩に襲われるかもしれないんだぜ。そうしたら母を待つ少女に手を出す必要があるかもしれないが、そこで、お前はどうするんだ」
「じゃ、じゃあ、ヤルダンに行かなければ・・・・・・」
「ほう、そもそもヤルダンに入らないのか。じゃあ、今のこの事態を解決するために、お前はどうしたらいいと思うんだ。王柔、お前は、どうするんだ」
冒頓の言葉は、王柔を追い詰めようとするように、次々と熱を帯びて繰り出されるものではなく、むしろ、大事なところを冷静に指摘するように、淡々と場に出されるものでした。それだけに、王柔にとって一つ一つの言葉が、とても重くのしかかってくるのでした。
「どうしたらいいか・・・・・・。今の問題をどうすればいいか、ですか」
王柔には判りませんでした。
ヤルダンを通れないということは、吐露村と土光村の間の交易路が絶たれるということです。それがどれだけ大きな問題かということは、ヤルダンの案内人を務めている王柔にはよくわかります。ただ「その問題を解決するためにどうしたらいいのか」、これについては、正直に言ってそれを考えるのは自分ではなくて、王花の盗賊団の頭目である王花や大きな交易隊を率いている小野たちであると、何の疑いもなく思い込んでいたのでした。王柔はただ自分の身の回りのことを心配し、そして、自分の妹のような大事な存在である理亜のことを、心配していれば良いと考えていたのです。
「すみません、正直言って、僕にはよくわかりません。そんな大きな話は考えてみたこともないんです」
王柔は、正直に自分が何の考えも持っていないことを、打ち明けました。偽って自分を守ろうとする考えは、王柔の中にはありませんでした。
「ただ、理亜のことが、理亜のことが心配なのです。だからみなさんにお願いをしたい、それだけなのですっ」
「・・・・・・冒頓殿!」
傍らで急に大きな気が生じたように感じて、超克は冒頓の方を振り向きました。冒頓が王柔の言葉に対して、怒りを爆発させるのかと思ったのです。
確かに、冒頓の中で、王柔に対して大きく感情が高ぶった瞬間があったのですが、彼はそれをぐっと押しとどめました。その努力の影響があるのか、次に冒頓の口から出た言葉は、とても硬く冷たいものでした。
「お嬢ちゃんのことが心配だと・・・・・・。お前は本気でそれを言ってるのか?」
「当り前じゃないですか、理亜は僕の妹のようなものです。心配で心配で仕方な・・・・・・」
「心配だ心配だと言うがな、王柔、お前は大事なことを忘れているんじゃねぇのか」
冒頓は、王柔に最後まで話をさせませんでした。
「お嬢ちゃんには悪いが、今のこのままの状態が続くと誰が決めたんだ? 今以上悪くならないと、どうしてそう思えるんだ?」
声を大きくして、さらに冒頓は続けました
「そうだ、段々と消えている時間が長くなるかもしれないし、ひょっとしたら、明日の朝、もう現れることがないかも知れないんだぜ? 今のこの状態は、異常なんだよ。昼間は姿が現われるけど、夜は消えてしまう。そんなこと聞いたことがあるか? ないだろう。そんな異常な状態は続かねぇんだよ。お前はどうして、何かをするのは危険だが何もしないのは安全だと考えられるんだ、王柔」
畳みかける冒頓の言葉は、王柔が無意識の内に避けてきた心配を正確に捉えていました。
王柔も、理亜と土光村の入口で再会したその夜、目の前でゆっくりと姿を消していく彼女を見たときのあの恐怖、次の日の朝に彼女が再び現れるまで感じた底なしの不安を、忘れているわけではありませんでした。むしろ、忘れようとしても忘れられないほどの恐ろしい経験であったからこそ、それからの毎日、理亜が夕方には消えても朝方に現れるということを繰り返す中で、その規則的な繰り返しがあたかも太陽の運行のように続くと思い込むことで、その恐怖と向きわないようにしてきたのかも知れませんでした。