(これまでのあらすじ)
月の巫女である竹姫と、その乳兄弟である羽磋。月の巫女としてではなく、素の自分の居場所が欲しいと頑張る竹姫に、羽磋は「輝夜」(かぐや)の名を贈り、自分が輝夜を望むところに連れて行くと約束します。それは二人だけの秘密でした。しかし、大砂嵐から身を守るために月の巫女の力を使った竹姫(輝夜姫)は、その大事な秘密を忘れてしまいます。月の巫女はその力を使った代償として自らの記憶・経験を失い、最悪の場合は、その存在が消えてしまうのです。それを知った羽磋は、輝夜姫が無事に生を全うして月に還ることができる方法を探すため、肸頓族の阿部の元へと旅立ったのでした。
※これまでの物語は、「月の砂漠のかぐや姫」のタブでご覧になれますし、下記リンク先でもまとめて読むことができます。
【竹姫】(たけひめ)【輝夜姫】(かぐやひめ) 月の巫女とも呼ばれる少女。人々からは「竹姫」と呼ばれる。羽磋に「輝夜」(かぐや)という名を贈られるが、それは二人だけの秘密。
【羽磋】(うさ) 竹姫の乳兄弟の少年。貴霜(くしゃん)族の有望な若者として肸頓(きっとん)族へ出されることとなった。大伴の息子。
【翁】(おきな) 貴霜族の讃岐村の長老。夢に導かれて竹姫を拾い育てた。本名は造麻呂。
【大伴】(おおとも) 羽の父。貴霜族の若者頭で遊牧隊の隊長。少年の頃は伴(とも)と呼ばれていた。
【阿部】(あべ) 大伴の先輩で良き理解者。肸頓族の族長。片足を戦争で失っている。
【小野】(おの) 阿部の信頼する部下。片足を失くした阿部に代わっ
て、交易隊を率いている。小野と言う名前だが、30代の立派な成人。
【御門】(みかど) 月の民の単于(王)。
【冒頓】(ぼくとつ) 烏達渓谷の戦いで大敗した匈奴が月の民へ差し出した人質。匈奴の単于の息子。小野の交易隊で護衛隊長をしている。
【苑】(えん) 匈奴から冒頓に付き従ってきた従者の息子。成人していないので、親しいものからは「小苑」(しょうえん)と呼ばれる。
【王花】(おうか) 野盗の女頭目
【王柔】(おうじゅう) 王花の盗賊団の一人。交易隊の案内人。
【理亜】(りあ) 王柔が案内をしていた交易隊が連れていた奴隷の少女。
【第153話】
ほんの一呼吸の間だけ気まずい沈黙が生じました。はたして、苑はこれに気づいたでしょうか。
冒頓は素早く雰囲気を切り替えるように、これからの指示に話を変えました。
「よし、行くか。此処からは道がはっきりしないから、俺が先頭に立つ。小苑は後ろを頼むぜ。まぁ、あいつらのせいで、ここでちょっかいを出してくる野盗はいないだろうが、念のためにその警戒もしておいてくれや」
「わかりましたっす。空風も俺たちの近くを飛ばさせておくっす」
苑は青空の中にオオノスリの空風の姿を探して、目を細めました。空風を休ませる木箱を積んだ駱駝は広場に置いてきたため、今は自由に空を飛ばしているのでした。
冒頓は「頼むぜ」というかのように頷くと、思い思いの格好で休息をとっている男たちの方へ馬を進め、出立の合図を出しました。
今度は、冒頓を先頭にした一本の綱のような隊列が組まれました。遠くにうっすらと見える砂岩の林の方へゆっくりと走り出した騎馬隊の足元から、赤茶けた砂ぼこりがもうもうと立ち上がりました。
冒頓たちは、祁連山脈の西端から天山山脈の東端の間に横たわっているヤルダンと呼ばれる一帯を目指して、交易路を東から西へ進んでいました。この辺りを含めて、祁連山脈の北側一帯はゴビ砂漠という呼ばれ方もしますが、実際にはさらさらとした砂から成る砂丘はまばらにしかなく、その大部分は乾燥した荒地にぽつぽつと低い草木が生える礫砂漠でした。ですから、このように駱駝ではなく馬で異することができるのでした。
しばらくの間は、これまでの崖際の細い道とはうって変わった、ひたすらに広がるゴビの大地を進むことになりました。もはや、どこまでが道でどこからが荒地かわかりません。馬上から下を見て道を辿るのではなく、背筋を伸ばし視線を遠くに向けて、視界に捉えた次の目的地に向けて馬を走らせるのです。
冒頓を先頭に、騎馬隊は走り続けました。
この見通しのいい場所で、彼らに襲い掛かる野盗などはありませんでした。もちろん、それは、冒頓の見立てた通り、母を待つ少女の奇岩が、王花の盗賊団を襲ったように、ヤルダンに入り込もうとする他の野盗にも攻撃を加えた結果なのかもしれません。いずれにしても、隠れている人を見つけた場合には、声を立て、その場所の上をぐるぐると回ることで、苑に知らせるように訓練されていたオオノスリの空風は、警告を発するそぶりなどまったく見せずに、ゴビを渡る風に乗って悠々と過ごしていました。
何度か速度を緩めたり小休止をとったりをしながら、騎馬隊は西へ進み続けました。
初めの頃には冒頓の指さす先におぼろげにしか見えてなかったヤルダンの砂岩たちが、だんだんとはっきりと見て取れるようになってきました。
ヤルダンの西側には「ヤルダンの門」と言われる大きな板状の砂岩があって、明確にヤルダンと荒地との境界を分けていましたが、こちら側にはそのようなものはありません。馬を走らせている自分の左右に、小さな砂岩がだんだんと数を増やしていき、いつの間にか自分の行く先が開けた荒地ではなくて、小山ほどの砂岩と砂岩の合間を縫うようなものに変わっていくのです。
駱駝を引きながら歩いたとすると半日はかかるであろう距離を騎馬隊は進み、人の背丈ほどの砂岩が自分たちの周りにぽつぽつと現れるようになってきていました。砂岩はどれも、奇妙にねじれ、あるいは、尖っていました。あるものは動物の姿にも見え、また、あるものは人の姿にも見えました。さらに、同じ人の姿に見える奇岩であっても、ある角度から見ると走って逃げだす姿に見えるものが、別の角度から見ると、何物かにこぶしを振り上げて立ち向かう姿にも見えるのでした。
彼らは既にヤルダンの入り口に到達していました。
冒頓の記憶によれば、母を待つ少女の奇岩は、ヤルダンの東側、つまり、冒頓たちが入ってきた入り口の側に立っていましたから、ここからそう遠くはありません。
冒頓は、戦いの場で馬が息を切らすことがないように、ここで最後の休憩をとることにしました。愛馬の歩みを止めて、後続の隊に停止を命令すると、最後尾を走ってきた苑の所までゆっくりと戻っていきました。
「どうした小苑。さっきから、指笛が何度も聞こえていたぜ。空風が何か伝えてきたのか」
隊列を止める少し前、ヤルダンがいよいよ間近となってきたころから、隊列の一番最後尾から、鋭い指笛の音が何度も空に向かって飛んでいたのでした。それは、冒頓たちに注意を促すものではなく、苑が空風に指示を送るいつものものであったのですが、何か変わったことがあったのか、この機会に確かめておこうと思ったのでした。
苑はとても戸惑った表情をしながら、近づいてくる冒頓の顔を見上げました。
「すみません、冒頓殿。実は、少し前から、空風がこちらの言うことを聞かなくなっているっす。俺たちの行く先の方に誰かが隠れていないか、それを探してほしいんすけど、どうしてもこっちに来てくれないっす。なんだか、ヤルダンに近づきたくないみたいで・・・・・・。今までに、こんなことはなかったんっすけど・・・・・・」