(これまでのあらすじ)
月の巫女である竹姫と、その乳兄弟である羽磋。月の巫女としてではなく、素の自分の居場所が欲しいと頑張る竹姫に、羽磋は「輝夜」(かぐや)の名を贈り、自分が輝夜を望むところに連れて行くと約束します。それは二人だけの秘密でした。しかし、大砂嵐から身を守るために月の巫女の力を使った竹姫(輝夜姫)は、その大事な秘密を忘れてしまいます。月の巫女はその力を使った代償として自らの記憶・経験を失い、最悪の場合は、その存在が消えてしまうのです。それを知った羽磋は、輝夜姫が無事に生を全うして月に還ることができる方法を探すため、肸頓族の阿部の元へと旅立ったのでした。
※これまでの物語は、「月の砂漠のかぐや姫」のタブでご覧になれますし、下記リンク先でもまとめて読むことができます。
【竹姫】(たけひめ)【輝夜姫】(かぐやひめ) 月の巫女とも呼ばれる少女。人々からは「竹姫」と呼ばれる。羽磋に「輝夜」(かぐや)という名を贈られるが、それは二人だけの秘密。
【羽磋】(うさ) 竹姫の乳兄弟の少年。貴霜(くしゃん)族の有望な若者として肸頓(きっとん)族へ出されることとなった。大伴の息子。幼名は「羽」(う)。
【翁】(おきな) 貴霜族の讃岐村の長老。夢に導かれて竹姫を拾い育てた。本名は造麻呂。
【大伴】(おおとも) 羽の父。貴霜族の若者頭で遊牧隊の隊長。少年の頃は伴(とも)と呼ばれていた。
【阿部】(あべ) 大伴の先輩で良き理解者。肸頓族の族長。片足を戦争で失っている。
【小野】(おの) 阿部の信頼する部下。片足を失くした阿部に代わっ
て、交易隊を率いている。小野と言う名前だが、30代の立派な成人。
【御門】(みかど) 月の民の単于(王)。
【冒頓】(ぼくとつ) 烏達渓谷の戦いで大敗した匈奴が月の民へ差し出した人質。匈奴の単于の息子。小野の交易隊で護衛隊長をしている。
【苑】(えん) 匈奴から冒頓に付き従ってきた従者の息子。成人していないので、親しいものからは「小苑」(しょうえん)と呼ばれる。
【王花】(おうか) 野盗の女頭目
【王柔】(おうじゅう) 王花の盗賊団の一人。交易隊の案内人。
【理亜】(りあ) 王柔が案内をしていた交易隊が連れていた奴隷の少女。
【第237話】
今にも理亜と手を取り合って踊り出しそうな王柔の横で、羽磋は改めて洞窟の上部から差し込んでいる光の筋を見つめました。その筋に沿って視線を上げていくと、薄暗い天井の所々にほんのわずかな大きさの亀裂があって、そこから光が差し込んでいることがわかりました。もちろん、岩や土の襞に隠れている箇所もありますから全ての亀裂の大きさがわかるわけではありませんが、光の筋の大きさから考えると、それらの大きさは自分のこぶしよりももっと小さなものに過ぎず、そこから外に出ることなどは、とてもできる大きさではなさそうでした。それに、仮にそれが人が通れるほどの大きな裂け目であったとしても、自分たちを二人か三人重ねてもなお手が届かないほどの高さの天井にその裂け目は開いていましたから、やはりそこから脱出することなどは、できそうにありませんでした。
「王柔殿、残念ですが、出口まで来たという訳ではなさそうです」
羽磋はとても言いにくそうに、のどの奥から小さな声を絞り出しました。これほど喜んでいる王柔が「出口はまだ先だ」と聞くとどれだけがっかりするだろうかと、とても心配になったからでした。
でも、王柔の返答は羽磋が思っていたような、酷く落ち込んだものではありませんでした。王柔は王柔で、自分たちが置かれている状況を整理していたのでした。
「ああ・・・・・・。そうですかぁ。まぁ、仕方ないですね。光が入ってきているとはいっても、穴が開いているのは横の壁ではなくて天井ですものね。あの天井の高さまで壁を登ることは、とてもできそうにないですし」
「ええ、それに、亀裂そのものの大きさも小さいようです」
「でも、羽磋殿。光が入ってきているということは、外が近くなってきているということで間違いないですよね。大丈夫ですよ、ここは小さな穴かもしれませんがこの先に大きな穴が開いているかもしれませんし、ひょっとしたら、手が届く高さのところにそれがあるかもしれません。いや、そこまで上手く行かないにしても、確実に外に近づいていることが分かっただけで、僕は嬉しいです。そうじゃありませんか、ねぇ?」
「え、ええ。そうですね」
すぐに物事の心配な側面に目が行って落ち込んでしまう王柔でしたが、どこまで続くかわからない洞窟の中を歩き続けるという不安な状況の中で、光の筋と言う明るい出来事がようやく現れたことで、不安とは反対側の積極的で楽観的な心持ちに一気に気持ちが振り切れてしまっているかのようでした。
確かに、王柔の言うことにも一理ありました。羽磋は王柔の言葉を聞いて自分の心が明るくなるのを感じました。そうです。ここから外に出ることは叶わないにしても、自分たちが地下深くに潜っていっているのではなくて、外の世界に近づいて来ていると感じられるだけでも、大きな励ましとなるのではないでしょうか。
羽磋は光の筋の一つに手の平を差し込んでみました。
川の水が放つ光で青く染められていた羽磋の手の平に、太陽の明るい光がはっきりと映し出されました。太陽の光が差し込まない地中の洞窟は、外部よりもずっとひんやりとしていました。いつのまにか羽磋の身体もそれに馴染んでいたのでしょうか、太陽の光を受けている手の平がとても熱く感じられました。その熱量は、羽磋の手の平だけでなくて心までも、じんわりと暖かくするのでした。
「よし、進みましょう、王柔殿、理亜。僕たちは確実に外に近づいていますよ。もう少しです」
「ええ、進みましょう、羽磋殿」
羽磋たちは幾本もの光の筋が差し込む洞窟を、再び奥へと進み始めました。
相変わらず洞窟の床には細かな凹凸こそありましたが、全ての部分が川の水の底に沈むことはなく、羽磋たちは足を濡らすことなく歩き続けることができました。朝一番に歩き始めたときには、昨日の駱駝のことがあって、曲がり角がある度にこの先で何か恐ろしいものが待ち受けているのではないかと足が鈍ったのですが、その様な恐れも光の筋により掻き消されてしまったのか、今ではまるで一度通ったことがある道を歩いているかのように、ずんずんと先へ進むようになっていました。
先ほどの光の筋が差していた場所を境にして、洞窟には光の筋が大きさや密度を変えながら度々現れるようになってきました。羽磋たちは、背の高い草を触りながら草原を歩くかのように、光の筋を見つける度にそれに手を差し込みながら、洞窟の奥へと進み続けました。
すると、洞窟の内部に別の変化が現れてきました。段々と洞窟の幅が広がって、川の水が流れる部分よりも乾いた床の部分の方が広くなってきたのです。これまでは、床の多くの部分は川の水が覆っていましたし、残りの地面にも川の水の飛沫が掛かって濡れたところがありました。できるだけ青い水から離れていたいと思っている羽磋たちは、それを避けながら歩いていたのですが、これで増々歩く速度を上げることができるようになったのでした。