皆さま大変ご心配をおかけしてすみませんでした。パソコンの不調により中断しておりましたが、ようやく環境が整いましたので、「月の砂漠のかぐや姫」、竹姫と羽の物語を、再開したいと思います。
つきましては、期間も長く空いてしまったことですし、第一話から中断したところまでの物語を、一度振り返りたいと思います。
「最初から読んでなかった」という方もこれで安心、すぐに本編に追いつけます!
これからも、竹姫や羽たちと共にゴビの砂漠を旅していただけたら、作者としてこれ以上うれしいことはございません。
よろしくお願いいたします!
※これまでの物語は、「月の砂漠のかぐや姫」のタブでもご覧になれますし、下記リンク先でもまとめて読むことができます。
【竹姫】(たけひめ)【輝夜姫】(かぐやひめ) 月の巫女とも呼ばれる少女。人々からは「竹姫」と呼ばれる。羽磋に「輝夜」(かぐや)という名を贈られるが、それは二人だけの秘密。
【羽磋】(うさ) 竹姫の乳兄弟の少年。貴霜(くしゃん)族の有望な若者として肸頓(きどん)族へ出されることとなった。大伴の息子。幼名は「羽」(う)
【翁】(おきな) 貴霜族の讃岐村の長老。夢に導かれて竹姫を拾い育てた。本名は造麻呂。
【大伴】(おおとも) 羽の父。貴霜族の若者頭で遊牧隊の隊長。少年の頃は伴(とも)と呼ばれていた。
【阿部】(あべ) 大伴の先輩で良き理解者。肸頓族の族長。片足を戦争で失っている。
【小野】(おの) 阿部の信頼する部下。片足を失くした阿部に代わっ
て、交易隊を率いている。小野と言う名前だが、30代の立派な成人。
【御門】(みかど) 月の民の単于(王)。
【冒頓】(ぼくとつ) 烏達渓谷の戦いで大敗した匈奴が月の民へ差し出した人質。匈奴の単于の息子。小野の交易隊で護衛隊長をしている。
【苑】(えん) 匈奴から冒頓に付き従ってきた従者の息子。成人していないので、親しいものからは「小苑」(しょうえん)と呼ばれる。
【王花】(おうか) 野盗の女頭目
【王柔】(おうじゅう) 王花の盗賊団の一人。交易隊の案内人。
【理亜】(りあ) 王柔が案内をしていた交易隊が連れていた奴隷の少女。
これは、今でない時、ここでない場所での物語です。
東アジアに秦という国があり、中央アジアに安息(パルティア)という国があった頃、その二つの地域の間では、いくつかの遊牧民族が勢力を競っていました。
その遊牧民族の中で最も栄えていたのが、後に河西回廊と呼ばれることになる祁連(キレン)山脈の北側を中心にして、ゴビと呼ばれる荒れ地で遊牧生活を行っていた「月の民」でした。
遊牧民族「月の民」はいくつもの部族の緩やかな集合体でしたが、その中でも特に大きな部族が五つありました。すなわち、「休蜜(キュウミ)」、「双蘼(シュアミ)」、「肸頓(キドン)」、「貴霜(クシャン)」、そして、「都密(ヅミ)」の五つの部族でした。
彼らは「自分たちの祖先は月から来たのだ」と考え、月は神聖なるものであり自分たちが死後に還る場所であると信仰していました。また、彼らは月から来たもので人とならなかったものは、精霊として世界のいろいろなところに宿っているとも考えていました。その頃は今よりもずっと、人と自然は近いところにありましたし、現実と非現実との境目もあやふやだったのです。
ある夜のこと、貴霜族の根拠地である讃岐村から、一人の老人が彼らが聖域として考えている竹林へと、馬を飛ばして向かいました。造麻呂という名を持つその老人が、暗い竹林の奥深く、まるで黄金を敷き詰めたかのように月光できらきらと輝いていた一角で見つけたのは、白衣に包まれた赤子でした。老人は涙を流しながらその赤子を抱きかかえると、家に連れ帰って大切に育てるのでした。
時は過ぎて、竹林で拾われた赤子はとても美しい少女へと成長しました。竹林で拾われてから十二年もの間、彼女は周りの者からとても大切に扱われていました。月に向かって竹がすっと伸びる様から聖域と考えられている竹林で拾われた少女は、「月の巫女」として皆から敬愛され、また、畏れられてもいたのでした。
独身の成人女性に対して用いられる敬称である「姫」をつけて「竹姫」と呼ばれる少女は、周りの人たちに溶け込もうと努力するのですが、自分と普通の人の間には透明な幕のようなものがあって、その向こう側にはどうにも入れないと感じるのでした。
「月の巫女」として大切にされていることに感謝はするものの、「竹」という自分の居場所がどこにもないことを苦しく感じる彼女にとって、唯一の心の支えとなっていたのが、同い年である自分の乳兄弟でした。彼は自分を「竹」と呼び一人の人間として扱ってくれるただ一人の存在で、周りの人からはその身軽なところから「羽」と呼ばれていました。
竹姫と羽はともに成長する中で、お互いを血を分けた兄弟以上のとても大切な存在と、感じるようになっていたのでした。
ある年の秋、貴霜族の遊牧隊が夏を過ごした高地からゴビの荒れ地へと移動する際に、竹姫は羽と一緒に同行することができました。それは、できるだけ竹姫にいろいろな経験を積ませてやりたいという、造麻呂の翁の、それに、貴霜族の若者頭で羽の父でもある大伴の意向によるものでした。
ゴビの荒地を進む遊牧隊が砂漠に隣接した場所に宿営地を定めた晩のこと、騒動が持ち上がりました。羽が世話をしていた駱駝がいなくなっていたのです。昼間に水くみの手伝いをしていた竹姫は、その駱駝が砂漠の奥へと入っていくのを目撃していました。遊牧民族にとって大切な財産である駱駝を逃がしたことに責任を感じる羽と、彼の役に立ちたいと考える竹姫は、駱駝を探して夜の砂漠へと入っていくのでした。
砂漠のところどころには、駱駝が好むラクダ草が生えていました。どうやら、逃げた駱駝はそれを食べながら、どんどんと砂漠の奥へと入っていったようでした。後を追う二人も砂漠の奥へと入っていきますが、離れたところから彼らを見つめる者が一人、そして更に、その者を遠くからうかがうものが一人いるのでした。
幸いにして、二人は逃げた駱駝を捕まえることができました。大きく安堵した二人は、砂漠の上に身を投げ出して、満天の星空を眺めながら休憩を取るのでした。
いつもは誰かしら周りに人がいるのですが、今は誰もいません。夜の空気に包まれた二人は、いつしかお互いの気持ちや夢を語り合うようになっていました。
「月の巫女として特別に扱われるのはありがたいが、それは自分に対してではない。自分は自分にしかできないことが欲しい」と話す竹姫。竹姫は自分のことを「人外の存在」とさえ話し、「わたしってだれなのかな」とつぶやくのでした。そんな彼女の夢は「世界中のいろんなところを旅して、いろいろなものを見て経験して、自分を造りたい」ということでした。
竹姫の乳兄弟として育った羽は、何とかして彼女を励ましてやりたいと思い、「月の巫女としてではなく、彼女自身に素晴らしい魅力があるんだ」と話し、「自分が世界中に竹姫を連れて行ってやる」と約束します。そして、その二人だけの約束の証として、通常は成人の際に目上の者から贈られる「名」を贈ることにしたのでした。
羽が竹姫に贈った「名」は「輝夜(かぐや)」でした。それは、竹姫が「月」の巫女としてだけでなく、夜空中に輝く星々のようにたくさんの魅力を持っているんだ、そのような思いが込められた「名」だったのでした。