コトゴトの散文

日常のコトゴトが題材の掌編小説や詩などの散文です。現在は「竹取物語」を遊牧民族の世界で再構築したジュブナイル小説「月の砂漠のかぐや姫」を執筆中です。また、短編小説集をBOOTHで発売しております。https://syuuhuudou.booth.pm/

月の砂漠のかぐや姫 第265話

f:id:kuninn:20190407234139j:plain

(これまでのあらすじ)

 月の巫女である竹姫と、その乳兄弟である羽磋。月の巫女としてではなく、素の自分の居場所が欲しいと頑張る竹姫に、羽磋は「輝夜」(かぐや)の名を贈り、自分が輝夜を望むところに連れて行くと約束します。それは二人だけの秘密でした。しかし、大砂嵐から身を守るために月の巫女の力を使った竹姫(輝夜姫)は、その大事な秘密を忘れてしまいます。月の巫女はその力を使った代償として自らの記憶・経験を失い、最悪の場合は、その存在が消えてしまうのです。それを知った羽磋は、輝夜姫が無事に生を全うして月に還ることができる方法を探すため、肸頓族の阿部の元へと旅立ったのでした。

 

※これまでの物語は、「月の砂漠のかぐや姫」のタブでご覧になれますし、下記リンク先でもまとめて読むことができます。

 

www.alphapolis.co.jp

 

 

【竹姫】(たけひめ)【輝夜姫】(かぐやひめ) 月の巫女とも呼ばれる少女。人々からは「竹姫」と呼ばれる。羽磋に「輝夜」(かぐや)という名を贈られるが、それは二人だけの秘密。

【羽磋】(うさ) 竹姫の乳兄弟の少年。貴霜(くしゃん)族の有望な若者として肸頓(きっとん)族へ出されることとなった。大伴の息子。幼名は「羽」(う)。

【翁】(おきな) 貴霜族の讃岐村の長老。夢に導かれて竹姫を拾い育てた。本名は造麻呂。

【大伴】(おおとも) 羽の父。貴霜族の若者頭で遊牧隊の隊長。少年の頃は伴(とも)と呼ばれていた。

【阿部】(あべ) 大伴の先輩で良き理解者。肸頓族の族長。片足を戦争で失っている。

【小野】(おの) 阿部の信頼する部下。片足を失くした阿部に代わっ

て、交易隊を率いている。小野と言う名前だが、30代の立派な成人。

【御門】(みかど) 月の民の単于(王)。

【冒頓】(ぼくとつ) 烏達渓谷の戦いで大敗した匈奴が月の民へ差し出した人質。匈奴の単于の息子。小野の交易隊で護衛隊長をしている。

【苑】(えん) 匈奴から冒頓に付き従ってきた従者の息子。成人していないので、親しいものからは「小苑」(しょうえん)と呼ばれる。

【王花】(おうか) 野盗の女頭目

【王柔】(おうじゅう) 王花の盗賊団の一人。交易隊の案内人。

【理亜】(りあ) 王柔が案内をしていた交易隊が連れていた奴隷の少女。

 

 

f:id:kuninn:20180421223114j:plain

【第265話】

「なんだ、これはっ!」

「ええっ?」

 羽磋と王柔は、同時に驚きの声を上げました。彼らの心の中に、まるで複数の語り部から同時に昔話を聞かされているかのように、いくつもの場面が一斉に浮かび上がってきたのです。でも、青い空気が胸をいっぱいに膨らませているせいでしょうか、時間の流れなど関係なく幾つも幾つも浮かんでは消えるその場面が何を意味するものかを、彼らは認識することができていました。

 洞窟の中で青い水が見せたものは、それを飲んだ者の悲しみや恐怖の記憶でした。ここで青い空気が二人に見せたそれも確かに悲しみと絶望の記憶だったのですが、青い水が見せたものとは異なっていました。それは、羽磋たちが持つ悲しみの記憶ではなく、ある母親の悲しみと怒りに満ちた記憶だったのでした。

 

 母親はヤルダンの近くにある村で、遊牧隊が持ち帰る家畜の毛から糸を紡いだり、交易路を通る隊商の世話をしたりしながら、一生懸命に生きていました。ゴビが広がるこの辺りの環境はとても厳しく生活は楽ではありませんでした。彼女には保護者たる夫や親族はおらず、毎日、太陽が昇る時から太陽が沈む時まで働かないと生きていけなかったのですが、特に自分が不幸だと思ったことはありませんでした。ゴビで生きる遊牧民族は多かれ少なかれ大変な生活をしていましたし、彼女には大きな楽しみがあったからでした。

 彼女には小さな娘がいました。彼女の楽しみ、そして、生きがいは、その一人娘の成長を見守ることでした。いつも自分に纏わりつくようにし、自分が働く様をぎこちない手つきで真似をするその娘の様子を見れば、彼女は働くことが少しも苦には感じられませんでした。どんなに身体や心が辛い状況に置かれても、娘が笑ってくれれば彼女は幸せを感じることができました。娘が彼女の全てでした。

 青い空気を吸い込むことで彼女の記憶を垣間見ている羽磋たちの心にもその想いは良く伝わり、彼女と娘との生活を見ている間は、彼らの心もぽっと暖かくなっていました。

 ところが、ある年のことです。その村に悪い病気が流行りました。その病気はこれまで村で流行ったことが無いものでしたから、ひょっとしたら、遠くの国からやって来た交易隊が持ち込んだものかもしれません。医療が発達しているとは言い難いこの国では、病が流行り始めた際には、長老が過去の経験に基づき「これこれの薬草を飲むように」と言ったり、「病気になった者を村の外れに隔離するように」と指示をしたりして、それが大きく広がらないように対処するのですが、新たに目にするこの病気には有効な対処がとれず、次々と村人たちは病に倒れていきました。

 もちろん、彼女が娘のことを心配しなかったはずがありません。それどころか、娘が病気に罹ることをとても心配した彼女は、病がうつらないように、村の人々との付き合いを止めて、自分たちだけで暮らしたいとまで考えました。でも、厳しいゴビの環境の中で人々が生きていくためには、水汲み等の日常生活や糸繰りや家畜の世話等の仕事で、お互いに助け合っていかなければなりません。完全に自分たちだけ村から離れて、独立して生きていくことなどできないのです。

 心配をしながらも共同生活を続ける中で、とうとう、彼女が恐れていたことが起きてしまいました。彼女の娘もその病に罹り、高熱を発して寝込んでしまったのです。天幕の床の上に寝かされた小さな女の子が、熱に浮かされて脂汗を浮かべ苦しそうに荒く息を吐いているところが浮かび上がると、それを見ている羽磋と王柔の胸に、ズキンッ、ズキンッと、鋭く強い痛みが走りました。そして、彼らの心は子供への心配の他には何も入る余地が無くなってしまいました。それは、当時の母親の心境そのものでした。 

 さらに、恐ろしい事態が生じてしまいました。病に罹った村の人たちの中に、命を落とす者が現れ始めたのです。そして、彼女の娘の病は、回復の兆しを見せるどころか、増々ひどくなる一方でした。病気に罹った始めの頃は、娘は自分の体調の悪さを母親に訴えることができていたのですが、いまでは言葉を発することすら困難になって、宙に視線をさ迷わせながら、ただハァハァと呼吸をするだけしかできなくなってしまいました。

「このままでは、娘が死んでしまう」

 母親の、そして、いまは羽磋たちが感じていた心配は現実的な恐怖へと替わり、心の中には巨大な鉄の球のようにずっしりと固く重いものが生じました。

 何か娘のためにできることは無いか。娘のために何かしなければならない。何かしないと、そのために娘は死んでしまうのではないか・・・・・・。

 この村には月の巫女や精霊の子はいなかったので、母親は子供の命を助けてくれるように、月に対して一心に祈りました。その祈りが途切れると娘が死んでしまうのではないかとさえ考えるようになった母親は、たとえ月が出ていない時間帯であっても、心の中に白く輝く月を思い浮かべてそれに対して祈り続けました。恐怖に心を支配された母親は、もはや働くどころではなくなってしまいました。