(これまでのあらすじ)
月の巫女である竹姫と、その乳兄弟である羽磋。月の巫女としてではなく、素の自分の居場所が欲しいと頑張る竹姫に、羽磋は「輝夜」(かぐや)の名を贈り、自分が輝夜を望むところに連れて行くと約束します。それは二人だけの秘密でした。しかし、大砂嵐から身を守るために月の巫女の力を使った竹姫(輝夜姫)は、その大事な秘密を忘れてしまいます。月の巫女はその力を使った代償として自らの記憶・経験を失い、最悪の場合は、その存在が消えてしまうのです。それを知った羽磋は、輝夜姫が無事に生を全うして月に還ることができる方法を探すため、肸頓族の阿部の元へと旅立ったのでした。
※これまでの物語は、「月の砂漠のかぐや姫」のタブでご覧になれますし、下記リンク先でもまとめて読むことができます。
【竹姫】(たけひめ)【輝夜姫】(かぐやひめ) 月の巫女とも呼ばれる少女。人々からは「竹姫」と呼ばれる。羽磋に「輝夜」(かぐや)という名を贈られるが、それは二人だけの秘密。
【羽磋】(うさ) 竹姫の乳兄弟の少年。貴霜(くしゃん)族の有望な若者として肸頓(きっとん)族へ出されることとなった。大伴の息子。幼名は「羽」(う)。
【翁】(おきな) 貴霜族の讃岐村の長老。夢に導かれて竹姫を拾い育てた。本名は造麻呂。
【大伴】(おおとも) 羽の父。貴霜族の若者頭で遊牧隊の隊長。少年の頃は伴(とも)と呼ばれていた。
【阿部】(あべ) 大伴の先輩で良き理解者。肸頓族の族長。片足を戦争で失っている。
【小野】(おの) 阿部の信頼する部下。片足を失くした阿部に代わっ
て、交易隊を率いている。小野と言う名前だが、30代の立派な成人。
【御門】(みかど) 月の民の単于(王)。
【冒頓】(ぼくとつ) 烏達渓谷の戦いで大敗した匈奴が月の民へ差し出した人質。匈奴の単于の息子。小野の交易隊で護衛隊長をしている。
【苑】(えん) 匈奴から冒頓に付き従ってきた従者の息子。成人していないので、親しいものからは「小苑」(しょうえん)と呼ばれる。
【王花】(おうか) 野盗の女頭目
【王柔】(おうじゅう) 王花の盗賊団の一人。交易隊の案内人。
【理亜】(りあ) 王柔が案内をしていた交易隊が連れていた奴隷の少女。
【第311話】
やはり、この男たちは許せないっ。
ああ、でも、もしも・・・・・・。
またもや母親の心は怒りでグワッと沸騰しかけたのですが、それはすぐに迷いの冷気で静められてしまいました。
「もしも、この男の言うことが本当だったとしたら・・・・・・」
その迷いがほんの僅かでも心の中に残っている限り、母親は怒りに身を任せて彼らを攻撃することなどできないのでした。
何故なら、羽磋の言うことが本当であれば、彼女の最も大事なものである娘は、いま地上で危ない目にあっているということになります。そして、その娘を助けることができるかもしれないのは羽磋たちだけだ、ということにもなるのです。
「自分が若者の言うことを信じなかったばかりに、娘を助けることができなかった」
そのような事にだけは、絶対になってはいけないのです。
それに、「母を待つ少女」の母親は自覚していなかったのですが、彼女の心の芯の部分は、羽磋の言うことを積極的に信じたがっていたのでした。
それは、そうでしょう。
遠い昔に、「母を待つ少女」の母親が大地に生じていた割れ目に身を投げてこの地下世界に落ちてきたのは、病に倒れた娘の為に幻の薬草を手に入れようと長く苦しい旅をし、ようやくそれを手にして村に戻ってきたところで、自分を求めるかのように腕を伸ばす姿で物言わぬ砂岩の像となっていた娘を見つけたからでした。
最愛の娘を助けることができなかった悲しみ、苦難に満ちた自分の旅が全て無駄であった絶望、長く自分を待ち続けた末に砂岩の像と言う異形になってしまった娘への申し訳なさ、そして、自分たちへこのような辛い仕打ちをするこの世界への怒り、それらがあまりにも大きかったからこそ、母親は地下世界に落ちた後にも、濃青色の球体と言う不思議な姿に変化して、娘のことを思い返しては悲しみと絶望の青い光を放ち続けていたのです。
その娘が、砂岩の像と言う姿こそ変わらないものの、命を取り戻したかのように動き出していると言うのです。一度失ったと思った娘が戻ってきた、そのような話を聞いてそれを信じたがらない母親がいるでしょうか。いいえ、いるはずがありません。
間違いがありません。「母を待つ少女」の母親は、羽磋の言うことを信じたがっています。砂岩の像となって死んでしまったと思っていた自分の娘が心を取り戻して動き出したのだと、思いたがっているのです。
「でも、そんなこと、あり得なさすぎる。やっぱり、この男たちが私を騙そうとしているのでは・・・・・・」
それでも、母親は羽磋の話を完全に信じることが、できないでいました。
もともと羽磋の話は非常に現実離れしたものである上に、何の裏付けもないものでした。さらに、その話を聞く「母を待つ少女」の母親は、かつて味わった辛い経験から「世界は自分たちの敵だ」と思い込んでいました。彼女が羽磋の話を嘘だと決めつけて一蹴しないのは、その話の内容が彼女の大事な娘に関わって来るものだからに過ぎませんでした。
それ故に、彼女の心は、大きく離れた二つの答えの間を、何度も行き来することとなりました。
「この男たちは私を騙して利用し、地上に帰りたいだけだ。逃がしてはいけないっ。ああ、でも、もしも、その話が本当だったとしたら? この男たちを地上に帰さなかったばかりに、娘が再び命を失うことにでもなったら? いや、娘が生き返って動き出したという話に何の証拠がある? だが、そんな誰も信じるはずもない話をすること自体が、嘘ではないということにならないか? いや、ああ、どっちが正しいのだ、あああっ!」
母親がどれだけ必死に考えても、一向に答えは出てきません。それどころか、羽磋の話が真実であれば直ぐにでも行動を起こさなければなりませんから、母親の心の中でどんどんと焦りの気持ちが大きな場所を占めるようになっていきます。
とうとう、自分の中で答えを探すのが辛くなった母親は、その答えを外部に求めようと叫び声を上げました。
「そこの赤髪の少女! あの男がお前の中に娘の心が半分入っていると言うが、本当なのか! 娘は、私の娘は、砂岩の像となってヤルダンに立っていたはずだ。私が最後に娘を見たのが、その姿だったのだからな。その娘と心を分け合うことなど、どうしてできるのだっ!」
「母を待つ少女」の母親の苦しさに満ちた叫び声に、王柔も顔を上げて理亜の方を見ました。何故なら、母親が理亜に突きつけた疑問は、王柔も持ち続けていたものだったからでした。
ヤルダンの案内人を務めている王柔は知っていました。「母を待つ少女」の奇岩は、それぞれ特徴ある形を持つその他の砂岩の像と共に多くの人に知られていて、ヤルダンを通行する交易隊がそれを見るために彼に案内を乞うこともしばしばありました。つまり、「母を待つ少女」の奇岩を訪れた人は、別に理亜が初めてだという訳では無いのです。確かに、年少の女の子が訪れることは稀でしたが、それも全く無かったわけでは無いのです。それなのに、これまでには一度も無かった「心の半分の入れ替わり」が、どうして、理亜の場合にだけ生じたのでしょうか。
彼に説明をした羽磋は、「いまがどういう状態なのかはわかるが、どうしてそうなったのかはわからない」と話していました。王柔はその時から「どうして」の部分に疑問を持っていたのですが、はっきりと「わからない」と言う羽磋に尋ねる訳にもいきませんでした。それに、そこにこだわっている余裕もないほどに、「母を待つ少女」の母親との遣り取りが緊迫していましたから、その疑問は胸の中に留めておくしかありませんでした。ですから、この場で母親本人がその疑問を取り上げてくれたことは、ある意味で王柔にとっては非常に興味深いことだったのでした。