パソコンの不調により中断が長引いたため、再開にあたり第一話から中断したところまでの物語を、一度振り返りたいと思います。
「最初から読んでなかった」という方もこれで安心、すぐに本編に追いつけます!
これからも、竹姫や羽たちと共にゴビの砂漠を旅していただけたら、作者としてこれ以上うれしいことはございません。
よろしくお願いいたします!
※これまでの物語は、「月の砂漠のかぐや姫」のタブでもご覧になれますし、下記リンク先でもまとめて読むことができます。
【竹姫】(たけひめ)【輝夜姫】(かぐやひめ) 月の巫女とも呼ばれる少女。人々からは「竹姫」と呼ばれる。羽磋に「輝夜」(かぐや)という名を贈られるが、それは二人だけの秘密。
【羽磋】(うさ) 竹姫の乳兄弟の少年。貴霜(くしゃん)族の有望な若者として肸頓(きどん)族へ出されることとなった。大伴の息子。幼名は「羽」(う)
【翁】(おきな) 貴霜族の讃岐村の長老。夢に導かれて竹姫を拾い育てた。本名は造麻呂。
【大伴】(おおとも) 羽の父。貴霜族の若者頭で遊牧隊の隊長。少年の頃は伴(とも)と呼ばれていた。
【阿部】(あべ) 大伴の先輩で良き理解者。肸頓族の族長。片足を戦争で失っている。
【小野】(おの) 阿部の信頼する部下。片足を失くした阿部に代わっ
て、交易隊を率いている。小野と言う名前だが、30代の立派な成人。
【御門】(みかど) 月の民の単于(王)。
【冒頓】(ぼくとつ) 烏達渓谷の戦いで大敗した匈奴が月の民へ差し出した人質。匈奴の単于の息子。小野の交易隊で護衛隊長をしている。
【苑】(えん) 匈奴から冒頓に付き従ってきた従者の息子。成人していないので、親しいものからは「小苑」(しょうえん)と呼ばれる。
【王花】(おうか) 野盗の女頭目
【王柔】(おうじゅう) 王花の盗賊団の一人。交易隊の案内人。
【理亜】(りあ) 王柔が案内をしていた交易隊が連れていた奴隷の少女。
【あらすじ㉘】
「おう、だいぶん陽が傾いてきたな。どこかでいい場所を見つけて野営しないとな。夜番は二交代制にするとして、護衛隊と交易隊のどっちからも一人づつ出すか。おい、小苑。お前、早番はいけるか」
「もちろんっす。それで、交易隊からは誰を早番に出すんすか?」
「そりゃ、おめぇ、羽磋に決まってんだろうが」
「羽磋殿? ありがとうございますっ、冒頓殿」
冒頓の粋な計らいに、苑は文字通り飛び跳ねて喜びました。
この小規模な交易隊は、冒頓が率いる匈奴の男たちからなる護衛隊と、小野の部下である月の民の者たちで構成されていますが、全体の指揮は冒頓が取っていました。荷と駱駝の世話をする月の民の男たちには、あらかじめ小野から「冒頓の指揮に従うように」との指示が出ていたのでした。
久しぶりに羽磋とじっくり話ができる喜びを体全体に表している苑に苦笑しながら、冒頓は自分たちの行く先を注意深く眺めるのでした。
交易隊が土光村を出発して二日目の朝になりました。
今日も、前日と同じように、太陽が天上に悠然と腰を据えていて、時折秋特有の薄い雲がかかることはあっても、その強い光は途切れることなく地上に降り注いでいました。
身を隠すところのないゴビの赤い大地の上で、身体を布で覆って日差しを避けながら進む交易隊。
その先頭には、今日も王柔と羽磋が立っていました。
王柔は羽磋の体調を心配していました。まさか、留学の徒である羽磋に夜の番が割り当てられるとは思ってもいなかったのです。
でも、羽磋に夜の番の疲れが残っているようには、見えませんでした。羽磋は貴霜族の遊牧隊の一員でしたから、季節の変わり目に草地を求めて長い距離を移動することもたくさん経験していましたし、その中では夜の番に当たることもあったのでした。
「土光村から吐露村へ行くには、ヤルダンを通らなければならないとのことですが、そのヤルダンはどのあたりにあるのでしょうか、王柔殿」
前方をしっかりと見つめながら歩く羽磋が、王柔に旅の目安を尋ねました。
足取りにどこか迷いがあり、目線が下に落ちがちな王柔とは違って、羽磋の意識は常に前にありました。
彼には、吐露村へ行き会うべき人があったのです。そして、それは自分の大切な輝夜姫のためなのです。
時間の経過に伴って、いつしか自分の行動の元となった出来事を忘れてしまう人も多くいますが、王柔と理亜を見るたびに、羽磋はかぐや姫の笑顔を思い出し、自分の目的を改めて思い起こすのでした。
「え、ああ、ヤルダンですか。そうですね、いまはお昼頃ですから、今日の日暮れぐらいには、奇岩がぽつぽつと現れ始めるヤルダンの入り口に着くと思います」
「まだ、半日はかかるのですか。遠いですね・・・・・・」
羽磋は少しでも先に進みたいのか、片手を筒状に丸めて握り、それを通して前方をぐるりと見やりました。これは遊牧隊で先輩から教わった方法で、視界を狭めることで遠くのものがはっきりと見えるようになるのでした。
王柔はその羽磋の様子をまぶしそうに目を細めて眺めていました。そして、自分が引く駱駝の上の理亜を見上げました。
ぶーんぶん、はんぶんナノー。はんぶんぶん・・・・・・。
今日も理亜は機嫌よさそうに鼻歌を歌っていました。王柔はその理亜の様子を見ると、また自分の足取りが重くなってしまうのを感じるのでした。それは、「理亜をヤルダンに連れていっていいのか」という迷いが、まだ彼の中に残っているからなのでした。
「あ、あれ、王柔殿。この先に盛り上がった岩が幾つか見えますが、あれはひょっとして、ヤルダンの奇岩なのではないですか」
「いいえ、羽磋殿。僕はこの辺りを何度も通っていますが、ヤルダンの入り口まではまだだいぶんありますから、ここいらには奇岩などないはずですよ」
羽磋よりもだいぶん背の高い王柔が周りを見る限りでは、特に変わったものは見当たりませんでした。
「いえ、王柔殿。こうして手を丸く握ってみてください。変なものが見えるのですよ!」
「羽磋殿はよほど気がせいているのだな」と思った王柔でしたが、それを口に出すわけにもいきません。羽磋の勢いに押されるように、彼の真似をして手を筒のように握って目に当てると、前方を見てみることにしました。
「あ、あれ? そんな、まさか」
王柔は一度手を開いて目をこすると、もう一度同じようにして前方を確認しました。
「ほら、ありますでしょう。岩のようなものが。王柔殿、我々は思っていたよりも早く進んでいるのではないですか」
興奮気味で話す羽磋の言う通り、隊は思いのほか早く進んでいて、既にヤルダンの入り口にまで来ているのでしょうか。
いいえ、案内人としてこの交易路を何度も往復している王柔は、遠くに見える山々の形や、ゴビに形作られた襞の形などを記憶していましたが、それらは交易隊がまだヤルダンの入り口に至ってはいないことを示していました。
でも、王柔が目にしたそれは、確かにヤルダンの中に転がっている奇岩でした。
どうしてこんな交易路の途中に、ヤルダンの奇岩が・・・・・・。
その時、彼の頭の中に、ヤルダンにまつわる昔話の一節が浮かんできました。
「かつて、ヤルダンが溢れようとしたとき、吐露村の月の巫女が精霊に祈りを捧げ、ヤルダンの門を築いて村を守った」
それは、そのような一節でした。
「そうだ、自分が覚えているゴビの地形も、いま見ているこの岩も、どちらもが正しいんだ。おかしいのはヤルダンなんだっ」
そう考えた王柔は、羽磋に先頭を任せると、急いで隊の中央にいる冒頓の元へ走るのでした。